宇山古墳群
岡山県矢掛町 2019年1月訪問
その1
横穴式石室、残存長4m程度
位置:34°37′12″N 133°33′55″E
幅広い谷筋に位置する、なんでこんな場所に造ったか

切石に近い石材が露出

正面の石は動かされている、右側の石が天井石でしょうか

前部はかなり破壊、後部残存

ブロック状の石を積み上げた玄室

小型だが鏡石を据えた奥壁

奥から外、天井の剥離は当時のままでしょうか、だとしたらちょっと仕上げがあまい

その2
1号直ぐ側にはっきりした墳丘

山側から見た墳丘、右奥がその1かな

石材露出、側壁でしょうか

その3
石垣に開口、よくあるパターンですが石室そのものは表に出ていない

奥に見えている、多分まぐさ石

内部は殆ど埋没、奥壁がなんとか見えている

おまけ
蓮華寺境内にあった偽石室、偽と言うよりお堂なのはすぐ分かりますが

(見学記)
矢掛町西川面、蓮華寺南方一帯に分布する古墳群ですが「矢掛町史」には個々の古墳が全く書かれておらずどの程度の規模なのか不明でしたが最近石室墳が見つかったので行ってみました。私は序でだったので蓮華寺から歩いていきましたが南から蓮華寺に登っていく道があります、狭いけど。蓮華寺300m程手前に”右寺道”と書かれた石柱があります(左にも道があるけどもう車は通れない)。この辺りから下に下っていくと古墳に出会えます、50m程でしょうか。墳丘は割と残り東に開口、前部は破壊されていますが後部はよく残っています、入るのは容易。直ぐ側に同規模の墳丘がありますが側壁の一部が見られるだけ。ただ向きを考えると北向き、東の方が幾らでも開いているのになんで北向き、しかも隣の古墳に背を向けています。石柱手前に駐車スペースあり。ただ前年の西日本豪雨で道路が大きく削られていました。普通なら通行止めになるくらいだけど奥にあるのは蓮華寺だけだからしなかったかな。
道路を下っていくと石垣の中に石室が開口しています。よくある開口部がそのまま石垣になっているのではなく少し引っ込んでいる位置にまぐさ石、更に奥に奥壁が見えています。石垣の中に埋め込まれていたら永遠に存在が分からなかっただろうな。古墳マニアとしては助かるけど石垣の強度は落ちるだろうにね。
その1
横穴式石室、残存長4m程度
位置:34°37′12″N 133°33′55″E
幅広い谷筋に位置する、なんでこんな場所に造ったか

切石に近い石材が露出

正面の石は動かされている、右側の石が天井石でしょうか

前部はかなり破壊、後部残存

ブロック状の石を積み上げた玄室

小型だが鏡石を据えた奥壁

奥から外、天井の剥離は当時のままでしょうか、だとしたらちょっと仕上げがあまい

その2
1号直ぐ側にはっきりした墳丘

山側から見た墳丘、右奥がその1かな

石材露出、側壁でしょうか

その3
石垣に開口、よくあるパターンですが石室そのものは表に出ていない

奥に見えている、多分まぐさ石

内部は殆ど埋没、奥壁がなんとか見えている

おまけ
蓮華寺境内にあった偽石室、偽と言うよりお堂なのはすぐ分かりますが

(見学記)
矢掛町西川面、蓮華寺南方一帯に分布する古墳群ですが「矢掛町史」には個々の古墳が全く書かれておらずどの程度の規模なのか不明でしたが最近石室墳が見つかったので行ってみました。私は序でだったので蓮華寺から歩いていきましたが南から蓮華寺に登っていく道があります、狭いけど。蓮華寺300m程手前に”右寺道”と書かれた石柱があります(左にも道があるけどもう車は通れない)。この辺りから下に下っていくと古墳に出会えます、50m程でしょうか。墳丘は割と残り東に開口、前部は破壊されていますが後部はよく残っています、入るのは容易。直ぐ側に同規模の墳丘がありますが側壁の一部が見られるだけ。ただ向きを考えると北向き、東の方が幾らでも開いているのになんで北向き、しかも隣の古墳に背を向けています。石柱手前に駐車スペースあり。ただ前年の西日本豪雨で道路が大きく削られていました。普通なら通行止めになるくらいだけど奥にあるのは蓮華寺だけだからしなかったかな。
道路を下っていくと石垣の中に石室が開口しています。よくある開口部がそのまま石垣になっているのではなく少し引っ込んでいる位置にまぐさ石、更に奥に奥壁が見えています。石垣の中に埋め込まれていたら永遠に存在が分からなかっただろうな。古墳マニアとしては助かるけど石垣の強度は落ちるだろうにね。