女夫岩古墳群
兵庫県多可町(旧中町)2019年3月訪問
石室多数でもまともなのは1基のみ
その1
緩斜面の林の中に多数の古墳、道路から見た様子

天井石なのは分かる

その2
正面から見た様子、手前は天井石、左右に側壁の並びが分かる

奥の方だと側壁がハッキリ

奥から、手前のが奥壁

その3
位置:35°04′45″N 134°54′29″E (日本測地系)
35.08237222 134.90529326(世界測地系)
これが唯一まともな石室

石室入り口は埋没、石室位置からして左側はだいぶ削られている

かなり削られているが側壁は露出せず

奥壁側が開口

石室内部もかなり埋まる

露出した天井石

その4
その3から見た墳丘、僅かな高まり

両側に側壁、石室下部は残っていそう

露出した天井石、奥にその4

その5
その3から見た墳丘、もうこのようなのばかり

石室ともわからない状態

手前が側壁かな

その6
高まりと石材露出で古墳と判断

期待できそうだけど

手前が側壁で天井石が傾いている

反対側、こちらも側壁がある

斜め後方から、なぜ天井石が傾いた

その7
なんとか石室と分かる状態

画面斜め方向に石室か

その8
僅かな高まり

正面から見た様子、手前の天井は残るが中間のは壊失

奥の天井石は原位置で残っていそう

その9
ここも高まりと天井石

天井石がなんとか分かる程度

その10
多分古墳

石室の様子もわからない状態

その11
僅かな高まり

多分天井石

その12
大きな天井石があると多少期待

右側の天井石は割られているもよう

正面から、側壁は残るが埋没

奥の天井石が何とか石室っぽい

その13
高まりは殆どなく石材散乱

この辺りは何とか石室のように見える、左右が側壁で正面が奥壁かな

その14
これははっきりした天井石の並び

左端が最後部のようだ

反対側は僅かに側壁露出

正面から

その15
緩やかな高まりの上に石材

左側壁はわかるが右は見当たらない、後方の石は天井石か奥壁か

その16
はっきりした高まり

手前側に側壁が伸びているか

横から

これは確実に奥壁、割と大きそう

(見学記)
安楽田古墳群の北側300m辺りにあります。あまり大した石室はなさそうですがせっかく近くまで来ているので行ってみました。八幡神社脇の駐車スペースからまっすぐ北に行きフェンスを超えて右カーブした辺りに残土処理場がありその北側林の中にあります。下草は殆ど生えていませんが石室らしい石室はないので道路からは見てもよく分かりません。50m程行くと十数基集中している場所があります。1基でハッキリした石室があり奥壁側が開口していますが内部はかなり埋まっています。周りに幾つもありますがどれも崩壊した小石室ばかりです。でも初めから期待してなかったので程々に楽しめました。残土処理状南側にも安楽田北古墳群がありますがこちらはもっと状態が悪いようでパスしました。フェンス前墓地脇に駐車スペースあり。
石室多数でもまともなのは1基のみ
その1
緩斜面の林の中に多数の古墳、道路から見た様子

天井石なのは分かる

その2
正面から見た様子、手前は天井石、左右に側壁の並びが分かる

奥の方だと側壁がハッキリ

奥から、手前のが奥壁

その3
位置:35°04′45″N 134°54′29″E (日本測地系)
35.08237222 134.90529326(世界測地系)
これが唯一まともな石室

石室入り口は埋没、石室位置からして左側はだいぶ削られている

かなり削られているが側壁は露出せず

奥壁側が開口

石室内部もかなり埋まる

露出した天井石

その4
その3から見た墳丘、僅かな高まり

両側に側壁、石室下部は残っていそう

露出した天井石、奥にその4

その5
その3から見た墳丘、もうこのようなのばかり

石室ともわからない状態

手前が側壁かな

その6
高まりと石材露出で古墳と判断

期待できそうだけど

手前が側壁で天井石が傾いている

反対側、こちらも側壁がある

斜め後方から、なぜ天井石が傾いた

その7
なんとか石室と分かる状態

画面斜め方向に石室か

その8
僅かな高まり

正面から見た様子、手前の天井は残るが中間のは壊失

奥の天井石は原位置で残っていそう

その9
ここも高まりと天井石

天井石がなんとか分かる程度

その10
多分古墳

石室の様子もわからない状態

その11
僅かな高まり

多分天井石

その12
大きな天井石があると多少期待

右側の天井石は割られているもよう

正面から、側壁は残るが埋没

奥の天井石が何とか石室っぽい

その13
高まりは殆どなく石材散乱

この辺りは何とか石室のように見える、左右が側壁で正面が奥壁かな

その14
これははっきりした天井石の並び

左端が最後部のようだ

反対側は僅かに側壁露出

正面から

その15
緩やかな高まりの上に石材

左側壁はわかるが右は見当たらない、後方の石は天井石か奥壁か

その16
はっきりした高まり

手前側に側壁が伸びているか

横から

これは確実に奥壁、割と大きそう

(見学記)
安楽田古墳群の北側300m辺りにあります。あまり大した石室はなさそうですがせっかく近くまで来ているので行ってみました。八幡神社脇の駐車スペースからまっすぐ北に行きフェンスを超えて右カーブした辺りに残土処理場がありその北側林の中にあります。下草は殆ど生えていませんが石室らしい石室はないので道路からは見てもよく分かりません。50m程行くと十数基集中している場所があります。1基でハッキリした石室があり奥壁側が開口していますが内部はかなり埋まっています。周りに幾つもありますがどれも崩壊した小石室ばかりです。でも初めから期待してなかったので程々に楽しめました。残土処理状南側にも安楽田北古墳群がありますがこちらはもっと状態が悪いようでパスしました。フェンス前墓地脇に駐車スペースあり。