北野古墳群(北支群)

兵庫県丹波市(旧氷上町)2019年3月訪問

南支群中支群、北支群(仮称)からなる

その1
中群から水の流れていない小川を渡って最初に出会う石室、これが一番状態が良い


石室前部が露出


玄門辺りで天井石がずれて開口


荒々しい石組みの玄室


〃縦位置


奥壁は2段積み


奥から外、左側が傾いてきている


墳丘は割と残っている


その2
その1下方に見えた石材


天井石でしょうか、左側の石は加工されているようです


その3
これはハッキリした石室


石室前部は崩れ中程で開口


開口部正面


これも荒々しい石組み


奥壁石材は側壁と変わらず


奥から外、多分玄室部分は残っている


その4
高まりが残っている


天井石露出、手前が入口側


奥の方で開口


最奥部しか残っていない


全般に石材小型


奥から外、正面のは崩落した天井石か


その5
結構斜面に築かれた墳丘


正面側、斜面下方ではなく横向きに開口


側壁は残るが天井石は石室内に落下


石室横から、遠くに見えているのが多分その1


石室背後から


その6
いかにも天井石らしい並び


下から見ると並びがはっきり


奥の方に空間があるが埋没


その7
大きな平石、下にも石材があるのでまず天井石


2枚あるようです


その8
ハッキリした墳丘


墳丘上部で開口、手前にも側壁が露出している


狭い開口部


玄室はよく残る、手前は箱式石棺?、入って入れないことはなかったから残念


その9
僅かな高まりに天井石露出


こちらが正面側


多分奥壁


その10
露出した天井石、横から


正面側、残り具合は良いが内部埋没


右斜め前から


_3と反対側、天井石3枚残存


奥壁


その11
ハッキリした石室露出


天井石露出、内部埋没


ひょっとして閉塞石が残っているか


その12
良好な石室&墳丘


正面から


やや埋まりながら内部はよく残っている


腹ばい前進して奥の方を撮影


奥壁は四角いほぼ1枚の石


奥から外


石室前を上から、造出のような突出部がある


墳丘上部横から


もう一ヶ所突出部があった


突出部横から、別の古墳ではなさそうだけど


その13
急斜面に作られた石室、開口部は下方を向いている


天井石が一部ずれ落ちている、ここはこのパターンが多い


内部は多少埋まり奥壁上部が見えている


その14
石室露出、天井石はかなり乱れる


最後部の天井石かと思いましたが


石室後部は意外とよく残っていた


その15
割とハッキリした高まり


石材露出、石室の構造はわからず


その16
僅かな高まりと僅かな石材


その17
上の方の斜面に僅かな高まり


石材は殆ど露出せず


その18
高まり確認程度


その19
僅かな高まりだが石室が見られる


隙間開口


隙間から突っ込んで撮影、石棚?にしては小さすぎる


その20
割と大きいが低い墳丘


石材露出、急斜面なのがわかる


手前が正面側でしょうか


その21
いかにも天井石らしい並び


横から、左が入口側


その22
もう石材の並びがあれば撮影、手前が正面側のようです


横から、天井石らしい並び


斜面上から、下の方にも幾つかの墳丘


隙間から内部撮影、奥壁辺りかな


その23
これは迷うことなく墳丘


正面側


最後部で石室空間が残る


後部はよく残る、ハッキリした鏡石


その24
山道東側、疎林内の斜面辺りを捜索、この辺りでは割とハッキリした石室


露出した天井石、横から


背後から、これでも墳丘が残っている方


その25
僅かな高まり、古墳関連かどうかわからないけど小石材も多い


反対側から見た墳丘


その26
動いているが天井石の並びだろうな


正面から、中間部は壊失


最奥辺り、内部埋没


その27
高まりの上に天井石露出


加工された天井石


手前の石が側壁か


その28
多分天井石


その29
微妙な膨らみ


側壁かな、右上のは天井石か


これも天井石か


(見学記)
中群の下の方に作業小屋の土台が残っています。そこから小川を越えて痕跡道を辿って行くと北群があります。最初に出会うのが一番良好な石室、石室前部が露出、石室も良好に残っています。この群の特徴でしょうか、石材が全体に荒々しい。この下方にも古墳が密集しているので説明はパス、その内1基で墳丘に変わった構造がありました。石室前が張り出していて造出のようになっています。更にもう一ヶ所張り出しがある、初めは別の古墳かと思いましたが石材もなくやはり造出のよう、前方後円墳と見るには流石に無理か。そうやって見ると墳丘自体も2段築成のように見えます、流石に下段は全周していませんが。群集墳で造出を持つ古墳なんて記憶にないな。最初の古墳の上側斜面にも幾つか古墳がありますが低墳丘で石室の状況も分かりにくい状況です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示