佐野群集墳

兵庫県丹波市(旧氷上町)2019年3月訪問

谷筋に石室墳10基以上か(号数は「古墳とかアレ」に従う)

1号
一番奥にある小さな墳丘、この時奥で護岸工事が行われていた


反対側から、少し削られているようだ、上部で石が並んでいて石室のようだ


2号
奥の方から見た墳丘


南側から見ると大きく抉られている


石材もあるが動かされているだろうな


3号
位置:35°07′41″N 135°01′19″E (日本測地系)
   35.13125984 135.01916983(世界測地系)
谷に入って最初に出会うのがこれ、墳丘石室とも一番良好


南向きに開口、古墳のアイコンに使えそう


天井石が大分ずれているような、しゃがんで入れます


長いが背の低い石室


中ほど、多少埋まっています


奥壁は半分以上埋まる、多段積みのようだ


奥から外、右片袖でしょうか


谷奥から


4号
3号すぐ東に見える墳丘、左側に開口部が見えているが北側


南側にも石材露出


ここが石室正面だが殆ど埋まる


隙間から撮影、細長い石室、奥が開いている


反対側に回るとポッカリ開いている


奥から内部、入れないことはないが入らず


5号
林道分かれ道に小さな墳丘


石室かな


6号
林道北側に3基並んでいる、これは東側の6号


横から見ると斜面裾辺りに立地しているのがわかる


石室はトンネル状態


奥壁はすっかり抜かれている


一応中を覗く、外に見えているのは2号


天井石が露出


7号から見た6号、実際は西から見てきたのでこれが最初の写真


7号
西側から、緩斜面に立地


細長い小型石室


正面から


奥壁


8号
3号道路反対側に立地


正面から、石室は殆ど埋没


最後部に特徴的な天井石


最後部は埋没せず残る


奥壁、ここのはどこも小型石材のようだ


東側から見た墳丘


その9
8号西側、どう見ても石室


墳丘は痩せているが残っている


背後に石材露出も動かされているようだ


東側から見るとハッキリした墳丘


その10
更に西側斜面にも幾つも古墳らしいのがありました


これはハッキリした墳丘に石材露出


左右に側壁の並びが見えています


墳頂辺り、天井石でしょうか


その11
僅かな高まり


小型の石材は見られるが大きなのは見られず


その12
これも高まりと小型石材程度


その13
ハッキリした墳丘と石室らしい石材


天井石かと思いましたが側壁かもしれない


違う角度で見ると中央が窪んでいるような


やはり側壁で左上が奥壁辺りでしょうか


その14
これもハッキリした高まり


小型石材だけ、積石塚の可能性もあるんだろうか


奥にも墳丘が見えているが撮っているだろうな


(見学記)
丹波市氷上町佐野、国道175号と県道290号が交わる稲畑交差点から西へ600m,南に行く林道があるので(氷上町佐野の道路標示あり)そこから300m、フェンスを超えて更に100m、林道両側に古墳が並んでいます。西側一番手前にあるのが3号でこれが一番墳丘石室とも良好、細長い石室が残っています。土砂が流入しているが元々それ程背は高くなかったようで入りにくい。その隣にあるのが4号で南側入り口は狭いが奥壁側が開口していますがここも内部は土砂が流入しています。その隣林道分かれ道辺りに5号、低墳丘で古墳ともわかりにくい。その隣が2号ですがざっくり盗掘されて石材が僅かに見られる程度です。少し離れて小川沿いに1号、小さな墳丘で削られた断面に並んだ石材がありますが石室でしょうか。この辺りで護岸工事が行われていましたが一応古墳だと認識されているようで手付かずでした。林道北側に3基、東側のは6号で奥壁が抜かれトンネル状態、その隣の7号は上部を失った小型石室露出、更に隣の8号、天井石が倒れ良好に残るのは石室後部のみです。全8基でこれでパーフェクトと思ったが8号の隣にもう1基ある、どう見ても古墳で墳丘もあり石材も露出、正面から見ても内部は埋まっていますがどう見ても石室です。更に背後の緩斜面にも低墳丘で石材が露出した古墳が6基程ありました。流石に8基程度で群集墳はオーバーだけど15基でもちょっとね。林道手前300m、県道脇に休憩用の駐車場有り。林道にも車で入っていけるけど駐車場所があまりない。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示