大百合古墳群
兵庫県丹波篠山市 2019年3月訪問
横穴石室1基他
全景
下の墓地からの眺め、右後方尾根筋に立地

1号
尾根筋先端に立地

2号
穏やかな高まり

3号
高さの割に大きな墳丘

上部が窪んでいるが石材見当たらず

4号
これも上部が窪む

5号
横穴式石室
位置:35°06′44″N135°19′35″E (日本測地系)
35.11543343 135.32358746(世界測地系)
墳丘背後から、1-4号の列より西側にずれて立地

西側から見た墳丘

開口部は埋没

天井石がずれて開口、玄門辺り

カメラを突っ込んで撮影、玄室は殆ど埋まっていない

側壁奥壁とも乱石積み

奥から外、羨道は完全埋没

6号(仮)
7号下方

7号(仮)
尾根筋最上部の急斜面に立地、多分古墳

(見学記)
丹波篠山市福井、丘陵麓近くの尾根筋に立地する古墳群です。福井郵便局西方600m新しく墓地が出来ていて(南を通る国道173号から見えている)北東隅辺りのフェンスを超えて東側の尾根に登り下から5番目の古墳に横穴石室があるというので数えながら登っていくと5番目はかなり急斜面に立地している。こんなのに石室があるのかと思ったが案の定なかった。その下側に墳丘があり石室が開口していました。よく見れば3,4番目の墳丘のすぐ西側に接している、もう直線状に並んでいるとばかり思っていたから気が付かなかった(汗)。石室は西向きに開口していますが羨道埋没、でも玄室天井の隙間から中に入れます。石室は割石積み、奥壁側壁とも石材はそれ程大きくはない。改めて尾根上の古墳を数えてみると5基程ありました。どれも頂部が盗掘などで凹み石材は全く見られません。石室だけ見るのならフェンス門扉からほぼ真っすぐ斜面を登っていったほうがよさそうです。墓地に駐車スペースあり。
横穴石室1基他
全景
下の墓地からの眺め、右後方尾根筋に立地

1号
尾根筋先端に立地

2号
穏やかな高まり

3号
高さの割に大きな墳丘

上部が窪んでいるが石材見当たらず

4号
これも上部が窪む

5号
横穴式石室
位置:35°06′44″N135°19′35″E (日本測地系)
35.11543343 135.32358746(世界測地系)
墳丘背後から、1-4号の列より西側にずれて立地

西側から見た墳丘

開口部は埋没

天井石がずれて開口、玄門辺り

カメラを突っ込んで撮影、玄室は殆ど埋まっていない

側壁奥壁とも乱石積み

奥から外、羨道は完全埋没

6号(仮)
7号下方

7号(仮)
尾根筋最上部の急斜面に立地、多分古墳

(見学記)
丹波篠山市福井、丘陵麓近くの尾根筋に立地する古墳群です。福井郵便局西方600m新しく墓地が出来ていて(南を通る国道173号から見えている)北東隅辺りのフェンスを超えて東側の尾根に登り下から5番目の古墳に横穴石室があるというので数えながら登っていくと5番目はかなり急斜面に立地している。こんなのに石室があるのかと思ったが案の定なかった。その下側に墳丘があり石室が開口していました。よく見れば3,4番目の墳丘のすぐ西側に接している、もう直線状に並んでいるとばかり思っていたから気が付かなかった(汗)。石室は西向きに開口していますが羨道埋没、でも玄室天井の隙間から中に入れます。石室は割石積み、奥壁側壁とも石材はそれ程大きくはない。改めて尾根上の古墳を数えてみると5基程ありました。どれも頂部が盗掘などで凹み石材は全く見られません。石室だけ見るのならフェンス門扉からほぼ真っすぐ斜面を登っていったほうがよさそうです。墓地に駐車スペースあり。