福井四ノ宮1号

兵庫県丹波篠山市 2019年3月訪問

福井四ノ宮1号
 位置:35°06′46″N 135°20′08″E (日本測地系)
    35.11598891 135.33275329(世界測地系)

民家裏、谷筋出口辺りに立地


墳丘一部流失、このワイルド感がいい


西側で側壁露出、よく崩れなかったな


開口部正面、多少土砂流入


石室内部、左側壁が露出しているのでそちらから土砂流入が多い


中間辺りから、隙間が多いので内部は明るい


奥壁は格好良い1枚石のようです


奥から外、入口辺りは天井水平だが中間部はかなり傾く


(見学記)
丹波篠山市福井、大百合古墳群から丘陵裾を通る道路を400m程東に行くと谷筋に集落があります(豊林寺の案内板あり)。更に100m程東、あまりハッキリしない谷筋奥に大きな農家がありその北側にある古墳です。山道を入っていくとすぐ石室が見えます。斜面をカットした造った墳丘で南向きに開口、封土左側が大きく流失して側壁が露出しています。石室自体は割とよく残っていますが土砂が何カ所かで流入、ちょっと入りにくい。側壁に隙間があるので内部は明るい、奥壁は縦長の巨石1枚石のようです、玄門は右片袖式かな。側壁が露出しているせいか石材の一部が脱落、その為天井石の1枚が傾いています。
すぐ西側谷筋、豊林寺のある集落に坂本古墳(坂の下古墳)があり民家庭先に石室が露出しているそうですが集落内を2,3回廻っても全く見つからず、人に聞こうにも誰とも会わず。帰ってからの情報ではひょっとして消滅しているかもしれません。あったと思しき場所も確かに見ているのですが空地になっていた、消滅したばかりだったかもです。更に既に訪問しているのに気が付きました、名前が違っているから気が付かなかった(汗)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示