茗荷谷古墳群
兵庫県三田市 2019年3月訪問
4基、残存2基
1号
横穴式石室
位置:34°57′51″N 135°11′24″E (日本測地系)
34.96738901 135.18721383(世界測地系)
高さ10m程の巨大な墳丘、じゃなくてこれは多分自然地形

北側から登ると上部に墳丘が見えている、上部を平坦に整形しているような

これが墳丘

石室正面、南側に開口

羨道は殆ど壊失

玄室は良好、やや持ち送りがあるか

〃縦位置

下部に奥壁を据えるがやや埋まる、最上部にも大きな石を置く

奥から外、左片袖か

4号
横穴式石室
位置:34°57′52″N 135°11′30″E (日本測地系)
34.96766679 135.18888034(世界測地系)
林の中の墳丘、小川の側に立地している

羨道は埋没、湿っぽい場所なので苔むしている

玄門辺りで開口

玄室良好、幅の割に背が高い

〃縦位置、上部で持ち送り

奥壁、中央部に巨石を配している

奥から外、右側が崩れそう

奥から見た天井

(見学記)
三田市東本庄、本庄小学校から武庫川を挟んだ北側300m辺りにある集落の背後の林内にある古墳群で4基中2基残存しています。集落東側に溜池がありその西側の道を通ってフェンスを超えて林の中に入っていきます。道なりに行くと小さな墓地があり側を小川が流れている、痕跡道を通って小川を越えて南東方向に行くともう一つのより小さな小川がありその向こうに墳丘が見えています、これが4号。墳丘は見逃す可能性もあるが古墳とは関係ない白い表示版がありその方が目立つ、その南側です。墳丘は割と残り南西に開口、無袖式の石室が残っています。フェンスまで戻りその辺りの林の通りやすい辺りを北西方向に行くと左手に小高い独立丘のようなのが見えてきます。その頂にあるのが1号、ここも墳丘がよく残り南向きに開口した石室が残っています。古墳よりも気になるのがこの独立丘のような地形、尾根先端をカットしたようにも見えるがそれにしても大きすぎるしこの上に石材を運ぶのも難しそう、でもどう見ても人工的な地形に見えます。古墳を作ってからカットしたんでしょうか。人間の目にはハッキリした地形ですが25000分の1の地形図ではこの地形は出てきません。ここは石室自体は平凡ですが適度に離れていて探す楽しみがあります。溜池南側に駐車スペースあり。
4基、残存2基
1号
横穴式石室
位置:34°57′51″N 135°11′24″E (日本測地系)
34.96738901 135.18721383(世界測地系)
高さ10m程の巨大な墳丘、じゃなくてこれは多分自然地形

北側から登ると上部に墳丘が見えている、上部を平坦に整形しているような

これが墳丘

石室正面、南側に開口

羨道は殆ど壊失

玄室は良好、やや持ち送りがあるか

〃縦位置

下部に奥壁を据えるがやや埋まる、最上部にも大きな石を置く

奥から外、左片袖か

4号
横穴式石室
位置:34°57′52″N 135°11′30″E (日本測地系)
34.96766679 135.18888034(世界測地系)
林の中の墳丘、小川の側に立地している

羨道は埋没、湿っぽい場所なので苔むしている

玄門辺りで開口

玄室良好、幅の割に背が高い

〃縦位置、上部で持ち送り

奥壁、中央部に巨石を配している

奥から外、右側が崩れそう

奥から見た天井

(見学記)
三田市東本庄、本庄小学校から武庫川を挟んだ北側300m辺りにある集落の背後の林内にある古墳群で4基中2基残存しています。集落東側に溜池がありその西側の道を通ってフェンスを超えて林の中に入っていきます。道なりに行くと小さな墓地があり側を小川が流れている、痕跡道を通って小川を越えて南東方向に行くともう一つのより小さな小川がありその向こうに墳丘が見えています、これが4号。墳丘は見逃す可能性もあるが古墳とは関係ない白い表示版がありその方が目立つ、その南側です。墳丘は割と残り南西に開口、無袖式の石室が残っています。フェンスまで戻りその辺りの林の通りやすい辺りを北西方向に行くと左手に小高い独立丘のようなのが見えてきます。その頂にあるのが1号、ここも墳丘がよく残り南向きに開口した石室が残っています。古墳よりも気になるのがこの独立丘のような地形、尾根先端をカットしたようにも見えるがそれにしても大きすぎるしこの上に石材を運ぶのも難しそう、でもどう見ても人工的な地形に見えます。古墳を作ってからカットしたんでしょうか。人間の目にはハッキリした地形ですが25000分の1の地形図ではこの地形は出てきません。ここは石室自体は平凡ですが適度に離れていて探す楽しみがあります。溜池南側に駐車スペースあり。