里1号
福岡県宮若市(旧若宮町)2020年2月訪問
横穴式石室
石棚、石障
位置:33°44′44″N 130°35′46″E (日本測地系)
33.74883263 130.59376135(世界測地系)
丘陵北側麓近くに立地、一見前方後円墳風

削られた墳丘土砂が掻き出された物でしょうか

西向きに開口

耕作で段差があって整地されているので開口部が地下にあるように見える

複室石室でこれは前室玄門、側壁が並んで通路のようになっている

前室、本格的な大きさ

後室玄門

前室も背が高い、ここまで高いのもあまりない

石棚のある玄室、かなり持ち送りがある

〃縦位置、分厚い石棚

石棚下側奥壁

石棚上側奥壁、上部がかなり狭くなっている

石障の一部が見えている、左が奥壁

天井は2枚、画面上に見えているのが石棚、入口側の天井が傾いて落ちかけている

奥から外、前室までよく見えている、手前の石は落下した側壁

〃縦位置、巨大なまぐさ石

前室奥から、これだけ見ると普通の玄門に見える

奥から前室左側

奥から前室右側、こちらは一部石材が小さい

(見学記)
宮若市山口、山口川に面する丘陵北側麓辺りに立地(現在は高速道路で分断されていますが)、円墳状ですが東側に張り出しがあり前方後円墳の様にも見えます。そこには祠などがあります。西側に石室開口(前方後円墳としたらこれが疑問、前方部と反対側に石室が開口する前方後円墳なんてあったかな)、段差がありその部分が盛り土されたせいか開口部が半ば地下のようになっています。複室石室で羨道はかなり壊失していますが前室後室は完存、前室は左右の幅はそれ程でもないですが天井が高く本格的な前室です。前室と言っても形式的なのも結構ありますからね。更に後室玄門も袖石に奥行きがあり通路状になっています。玄室は背の高いドーム状、奥壁には分厚い石棚が設置されています。天井は狭く2枚からなっていますが1枚が落ちかけているのが残念、でも凄いの一言の石室です。これ程の古墳が殆ど知られていなかったとはね。
横穴式石室
石棚、石障
位置:33°44′44″N 130°35′46″E (日本測地系)
33.74883263 130.59376135(世界測地系)
丘陵北側麓近くに立地、一見前方後円墳風

削られた墳丘土砂が掻き出された物でしょうか

西向きに開口

耕作で段差があって整地されているので開口部が地下にあるように見える

複室石室でこれは前室玄門、側壁が並んで通路のようになっている

前室、本格的な大きさ

後室玄門

前室も背が高い、ここまで高いのもあまりない

石棚のある玄室、かなり持ち送りがある

〃縦位置、分厚い石棚

石棚下側奥壁

石棚上側奥壁、上部がかなり狭くなっている

石障の一部が見えている、左が奥壁

天井は2枚、画面上に見えているのが石棚、入口側の天井が傾いて落ちかけている

奥から外、前室までよく見えている、手前の石は落下した側壁

〃縦位置、巨大なまぐさ石

前室奥から、これだけ見ると普通の玄門に見える

奥から前室左側

奥から前室右側、こちらは一部石材が小さい

(見学記)
宮若市山口、山口川に面する丘陵北側麓辺りに立地(現在は高速道路で分断されていますが)、円墳状ですが東側に張り出しがあり前方後円墳の様にも見えます。そこには祠などがあります。西側に石室開口(前方後円墳としたらこれが疑問、前方部と反対側に石室が開口する前方後円墳なんてあったかな)、段差がありその部分が盛り土されたせいか開口部が半ば地下のようになっています。複室石室で羨道はかなり壊失していますが前室後室は完存、前室は左右の幅はそれ程でもないですが天井が高く本格的な前室です。前室と言っても形式的なのも結構ありますからね。更に後室玄門も袖石に奥行きがあり通路状になっています。玄室は背の高いドーム状、奥壁には分厚い石棚が設置されています。天井は狭く2枚からなっていますが1枚が落ちかけているのが残念、でも凄いの一言の石室です。これ程の古墳が殆ど知られていなかったとはね。