甲山古墳群(その2)
(第一第二支群はこちらから)
(第三支群)
0号
麓登山口辺りにある、古墳群中唯一目にしやすい石室だそうだ

看板がないと石室と思えない状況

その1
位置:34°08′08″N130°52′58″E (日本測地系)
34.13879356 130.88039528(世界測地系)
登山道下方に墳丘が見えている

急斜面に構築、背後(右側)の斜面カットの様子も残る

南向きに開口、羨道は壊失

玄室完存長3m程、奥壁は1枚石

〃(縦位置)、切石状の天井石が一段下がる

左側壁、大型石材を据え上に平石を積む

右側壁も同様の構造、奥に奥壁状の石がある

奥から外、両袖式

〃(縦位置)

2枚の天井石の隙間処理がやや粗い、前側(画面下)のがやや前下がり

その2
僅かに石材露出、内部埋没

その3
斜面上から見た墳丘、良好に残るも石材露出無し

その5
_1:どれもこの程度の墳丘が残る

_2:手前に石材が僅かに露出

その7
全般に灌木に覆われて分かりにくい

墳頂に石材露出

その8
大きく破壊された石室

全長は6,7mくらいありそう

玄室最後部が残る、長さに比べて幅が狭い

奥壁は2段積み、その上も奥壁と言うより一段下がった天井石だろうな

左側壁、面を揃えている

その9
墳丘

西側に開口、内部埋没、ここが玄門かどうかは不明

その10
一番下方辺りにある墳丘

南向きに開口

羨道は基部が残る

ここも左側壁が崩壊、一段下がるのがまぐさ石でしょうか

その11
墳丘

盗掘でまぐさ石が残るのみ、はっきり西向きなのはここだけでした

その12
開口部の隙間が見える、藪の中では倒木がこのように見えて惑わされることもしばしば

平石の天井石が露出

内部は何とか残る

奥壁も一部見えている

その13
墳丘

隙間開口

内部は割とよく残る、小型ながら奥壁は1枚石

その14
右が墳丘、斜面をカットした様子がよく残る

天井に隙間がある、入るのは楽だが出るのはちと面倒

腰石を据えた奥壁

〃(縦位置)、側壁だけでなく奥壁丈夫も持ち送りしている

奥から外、羨道は埋没

〃(縦位置)

天井石は2枚、やはり前下がり

その15
登山道上にあった、天井石露出

石室奥は割とよく残る

小型の鏡石を据える

その16
やや離れた東側、石室かどうか分かりづらい状態

反対側

下方から、こちらが正面のようです

(第四支群)
その1
尾根上に2基並ぶ

その2
上記と反対側から

その3
僅かに高まりが残る

石材散乱

おまけ
_1:山頂手前にあった、大きな穴があるが盗掘坑にしては深すぎる、廻りも墳丘残りと言うより土手のようだ

(見学記)
せっかく来たので甲山に上ってみようと西側にある登山口に行ってみると甲山0号の立て札があってそこから50m程西側に崩壊した石室があります。簡単な説明板に”群中唯一の目にしやすい古墳、須恵器青磁出土”と書かれている。これがなかったら石室かどうか首を捻りそうな状態です。しかしこんなのがあるのならこの先にもあるかもと思って登っていったら150m程行った登山道下側斜面に良好な墳丘が見えてます。降りてみたら石室開口玄室は良好に残っています。周りは小灌木が茂って見通しが悪いですが墳丘が密集しているのがわかる。個々もねばって探して完存玄室2,破壊石室2,隙間石室3,4基見つけました。特に登山道からすぐ下のは見学しやすい。羨道は失っていますが玄室完存長さ3m程、奥壁側壁とも壁面が平面に整えられています。2枚有る天井石は前のが随分前下がりになっている。床面には扁平な玉石が見られて海岸から運んだのかもしれません。もう1基は西端辺り、天井隙間から入れますが出るのがちと苦労します。規模は前のとほぼ同じだが石積みは大分異なる。側壁だけでなく奥壁も上部が大分持ち送りされています。もう一つの破壊石室は玄室最後部が残存、奥壁上部が突き出ているというか天井が一段下がっているというかちょっと変わった構造です。盗掘跡を見ると全長が6,7mはありそうでこの群の中ではかなり長そうです。(仮称第三支群)。
更に登っていくと尾根筋に小さな古墳が2基並ぶが石室見あたらず、もう少し上に石材が散乱した場所があったが古墳でしょうか。天井石のような大きな石材は見あたらず(仮称第四支群)。
頂上すぐ側には一見大きく盗掘された墳丘のようなのがありましたが盗掘というにはあまりにも穴が深すぎる。周りは墳丘残部と言うより土手のよう。麓に幕末の砲台跡があるのでそれに関連した貯水施設でしょうか。一つでも見つかればと思って来てみましたが良好石室5基をはじめ結構見つかりました。分布が全く分からない状態では満足すべき成果でした。しかも入れる石室は簡単に入れる、入れないのは全く駄目、迷うような中途半端なのがないのが助かりました。墳丘の数の割に破壊されているのが少なく発掘すれば良好な石室がもっとある予感がします。港に駐車場有り。
(第三支群)
0号
麓登山口辺りにある、古墳群中唯一目にしやすい石室だそうだ

看板がないと石室と思えない状況

その1
位置:34°08′08″N130°52′58″E (日本測地系)
34.13879356 130.88039528(世界測地系)
登山道下方に墳丘が見えている

急斜面に構築、背後(右側)の斜面カットの様子も残る

南向きに開口、羨道は壊失

玄室完存長3m程、奥壁は1枚石

〃(縦位置)、切石状の天井石が一段下がる

左側壁、大型石材を据え上に平石を積む

右側壁も同様の構造、奥に奥壁状の石がある

奥から外、両袖式

〃(縦位置)

2枚の天井石の隙間処理がやや粗い、前側(画面下)のがやや前下がり

その2
僅かに石材露出、内部埋没

その3
斜面上から見た墳丘、良好に残るも石材露出無し

その5
_1:どれもこの程度の墳丘が残る

_2:手前に石材が僅かに露出

その7
全般に灌木に覆われて分かりにくい

墳頂に石材露出

その8
大きく破壊された石室

全長は6,7mくらいありそう

玄室最後部が残る、長さに比べて幅が狭い

奥壁は2段積み、その上も奥壁と言うより一段下がった天井石だろうな

左側壁、面を揃えている

その9
墳丘

西側に開口、内部埋没、ここが玄門かどうかは不明

その10
一番下方辺りにある墳丘

南向きに開口

羨道は基部が残る

ここも左側壁が崩壊、一段下がるのがまぐさ石でしょうか

その11
墳丘

盗掘でまぐさ石が残るのみ、はっきり西向きなのはここだけでした

その12
開口部の隙間が見える、藪の中では倒木がこのように見えて惑わされることもしばしば

平石の天井石が露出

内部は何とか残る

奥壁も一部見えている

その13
墳丘

隙間開口

内部は割とよく残る、小型ながら奥壁は1枚石

その14
右が墳丘、斜面をカットした様子がよく残る

天井に隙間がある、入るのは楽だが出るのはちと面倒

腰石を据えた奥壁

〃(縦位置)、側壁だけでなく奥壁丈夫も持ち送りしている

奥から外、羨道は埋没

〃(縦位置)

天井石は2枚、やはり前下がり

その15
登山道上にあった、天井石露出

石室奥は割とよく残る

小型の鏡石を据える

その16
やや離れた東側、石室かどうか分かりづらい状態

反対側

下方から、こちらが正面のようです

(第四支群)
その1
尾根上に2基並ぶ

その2
上記と反対側から

その3
僅かに高まりが残る

石材散乱

おまけ
_1:山頂手前にあった、大きな穴があるが盗掘坑にしては深すぎる、廻りも墳丘残りと言うより土手のようだ

(見学記)
せっかく来たので甲山に上ってみようと西側にある登山口に行ってみると甲山0号の立て札があってそこから50m程西側に崩壊した石室があります。簡単な説明板に”群中唯一の目にしやすい古墳、須恵器青磁出土”と書かれている。これがなかったら石室かどうか首を捻りそうな状態です。しかしこんなのがあるのならこの先にもあるかもと思って登っていったら150m程行った登山道下側斜面に良好な墳丘が見えてます。降りてみたら石室開口玄室は良好に残っています。周りは小灌木が茂って見通しが悪いですが墳丘が密集しているのがわかる。個々もねばって探して完存玄室2,破壊石室2,隙間石室3,4基見つけました。特に登山道からすぐ下のは見学しやすい。羨道は失っていますが玄室完存長さ3m程、奥壁側壁とも壁面が平面に整えられています。2枚有る天井石は前のが随分前下がりになっている。床面には扁平な玉石が見られて海岸から運んだのかもしれません。もう1基は西端辺り、天井隙間から入れますが出るのがちと苦労します。規模は前のとほぼ同じだが石積みは大分異なる。側壁だけでなく奥壁も上部が大分持ち送りされています。もう一つの破壊石室は玄室最後部が残存、奥壁上部が突き出ているというか天井が一段下がっているというかちょっと変わった構造です。盗掘跡を見ると全長が6,7mはありそうでこの群の中ではかなり長そうです。(仮称第三支群)。
更に登っていくと尾根筋に小さな古墳が2基並ぶが石室見あたらず、もう少し上に石材が散乱した場所があったが古墳でしょうか。天井石のような大きな石材は見あたらず(仮称第四支群)。
頂上すぐ側には一見大きく盗掘された墳丘のようなのがありましたが盗掘というにはあまりにも穴が深すぎる。周りは墳丘残部と言うより土手のよう。麓に幕末の砲台跡があるのでそれに関連した貯水施設でしょうか。一つでも見つかればと思って来てみましたが良好石室5基をはじめ結構見つかりました。分布が全く分からない状態では満足すべき成果でした。しかも入れる石室は簡単に入れる、入れないのは全く駄目、迷うような中途半端なのがないのが助かりました。墳丘の数の割に破壊されているのが少なく発掘すれば良好な石室がもっとある予感がします。港に駐車場有り。