別所原古墳
福岡県行橋市 2020年2月訪問
複室横穴式石室
位置:33°43′25″N 130°54′38″E
33.72689645 130.90818146(世界測地系)
尾根斜面に立地、右は元の墳丘か、左はハッキリしない

長い羨道、上部は壊失、左右の石が羨道先端辺りか

羨道最後部天井残存、立ったまま入れる程の高さ

前室、左右の引っ込みは殆どない

前室左側

前室右側

天井は高くなくそのまま玄室天井に繋がる

前室玄室とも床面に敷石

しきみ石手前に踏石のような石材、しきみ石と袖石の間にも柱状の石材

上から見た状態

巨石1枚石の奥壁

〃縦位置、天井は高くない

右側側壁、こちらも下部は巨石

左も同様、更に巨石

奥から外、両袖式

前室奥から

(見学記)
行橋市入覚、御清水北古墳の西方500m辺りにある古墳です。尾根斜面に築かれていますがすぐ上は墓地、周りも畑や水田でここも当時の面影はありません。南側に開口、羨道前上部は壊失していますが長いのが分かります。複室石室で前室後室は完存、巨石を使った大型石室です。前室は左右は殆ど引っ込んでおらず天井も低く形式的な存在、と言っても十分大きいですが。後室は更に大きく奥壁は巨石1枚石、左右の側壁もそれに匹敵する巨石です。天井石は前室天井と同じ高さ、玄門にしきみ石がありません。まぐさ石はありますがサイズが少し足りなかったのか左側に柱状の石が縦に置かれています。こんなのは他に記憶がないな。手前には踏み台のような石も置かれているが後世の物の可能性があるかもです。手前の石碑辺りに駐車スペースあり。
複室横穴式石室
位置:33°43′25″N 130°54′38″E
33.72689645 130.90818146(世界測地系)
尾根斜面に立地、右は元の墳丘か、左はハッキリしない

長い羨道、上部は壊失、左右の石が羨道先端辺りか

羨道最後部天井残存、立ったまま入れる程の高さ

前室、左右の引っ込みは殆どない

前室左側

前室右側

天井は高くなくそのまま玄室天井に繋がる

前室玄室とも床面に敷石

しきみ石手前に踏石のような石材、しきみ石と袖石の間にも柱状の石材

上から見た状態

巨石1枚石の奥壁

〃縦位置、天井は高くない

右側側壁、こちらも下部は巨石

左も同様、更に巨石

奥から外、両袖式

前室奥から

(見学記)
行橋市入覚、御清水北古墳の西方500m辺りにある古墳です。尾根斜面に築かれていますがすぐ上は墓地、周りも畑や水田でここも当時の面影はありません。南側に開口、羨道前上部は壊失していますが長いのが分かります。複室石室で前室後室は完存、巨石を使った大型石室です。前室は左右は殆ど引っ込んでおらず天井も低く形式的な存在、と言っても十分大きいですが。後室は更に大きく奥壁は巨石1枚石、左右の側壁もそれに匹敵する巨石です。天井石は前室天井と同じ高さ、玄門にしきみ石がありません。まぐさ石はありますがサイズが少し足りなかったのか左側に柱状の石が縦に置かれています。こんなのは他に記憶がないな。手前には踏み台のような石も置かれているが後世の物の可能性があるかもです。手前の石碑辺りに駐車スペースあり。