黒添古墳群(仮称北支群)
福岡県苅田町 2021年3月訪問
南支群、北支群で横穴石室墳70基以上確認(見学順)
その31~37・その38~43・その44~47・その48~53・その54~59,64
その31
位置:33°44′42″N 130°55′17″E (日本測地系)
33.74828335 130.91901303(世界測地系)
林道脇に窪んだ場所がありました

細長い石室のようです、向こうは急斜面

右側が開口部?

だとすると山側に開口でちょっと疑問

その32
31の林道反対側斜面上に石室らしきものが見えたので登ってみたら確かに石室でした、半信半疑だったから下からの写真を撮ってない

背後から、天井石1枚残存

斜め後方から、画面左上に林道が見えている

まず単室でしょうね

変わった形の奥壁、後部が持ち送り状

その33
32直ぐ側にも石材露出、林道すぐ上

林道で少し破壊されているかも

間違いなく石室

内部は殆ど埋没、右側は袖石?

その34
やっとまともな石室に出会った

幅広い開口部、天井石が板状

良好な石室、これも単室

奥壁はほぼ1枚石

奥から外、まぐさ石もないし無袖かな

奥から左、埋め込まれたような袖石がある

右側も同様

その35
墳丘は割とあるが左側に石材露出

天井石がずれて開口

石室後部が見えている

どっちが奥壁かな

その36
墳丘頂部に石材が見えている

石室正面側、大分乱れている

玄室天井壊失、右が玄門、羨道のようです

玄門上から見た玄室

側壁かな、現地で見た時混乱しているような

その37
石室正面、前部壊失

半ば埋まるも後部残存、入る気になれず

その38
墳丘は割と残ってますが

上部が窪みかなり乱れている

その39
ハッキリした墳丘にハッキリした開口部

開口部正面、ここも天井石は板状

石室は殆ど埋まる、見えているのはまぐさ石でしょうか

隙間から撮影、奥壁は巨石のようだ

墳丘背後から

その40
藪の奥に開口部が見えている

開口部正面、長い羨道がある

羨道後部、複室ではなさそう

玄室、奥壁は四角い鏡石+平石、天井はそれほど高くはない

奥から外、右袖石が大きい、まぐさ石がない

羨道奥から

墳丘背後から

その41
墳丘

大きな開口部、天井は加工された石材

羨道後部、単室のようです、まぐさ石がなく羨道天井がその高さのまま玄室天井に繋がる

2段積みの奥壁、玄室はやや奥行きがある

右は袖石のようだが左は側壁が袖になっている、やはり前後が多少ずれている

その42
割と大きな墳丘

開口部正面、やや藪の中

石室後部良好、こもも無袖のようだ

奥壁は鏡石+小型石材、中には入らなかったか

その43
かなり乱れた石材露出

奥から手前に石室が伸びているようです

奥壁辺り

その44
墳丘に開口部が見えている

大きな開口部

これも単室のようです

三角形の鏡石

奥から外、無袖かな

その45
大きな墳丘に巨石露出

石室正面、羨道前上部壊失

前室玄門のようです

前室左側、こちらは前室らしい側壁

反対側は袖石がない

後室玄門

後室、2段積みの奥壁

背が高い、最上部は角をなくしている

1枚石、比較的広い天井

奥から外、まぐさ石はなさそう

前室奥から、やはり左の袖石はない

墳丘横から

その46
斜面に天井石露出、後方は谷筋になっています

これも大きな開口部、悠々入れる大きさ

羨道後部or前室、ここにも数字53?

3段積みの奥壁、ここではあまりない

奥から外、まぐさ石はない、左右の袖石が極端に違う

その47
天井石が露出

斜め前から

開口部正面、植林じゃないけど邪魔な木が生えいる

側壁奥壁とも中型石材、何故か入っていない、無袖だし奥行きがあまりなかったか

その48
下から見た墳丘、石室が見えている、右後方にも古墳が見えている

開口部正面、背後に天井石露出

露出した1枚の天井石

天井隙間から見た内部、だいぶ埋まる

奥壁上部辺り、奥壁上部辺り

後方から見た玄門、羨道埋没

天井石、後方から

背後から見た墳丘、こんな形で天井が露出していたのはここだけ

その50から見た様子

その49
開口部正面

開口部から内部、複室かな

変わった形の奥壁、適当なのが無かったか

〃縦位置、最上部の石が突き出ている

狭い天井

奥から外、袖石の位置が前後にずれる

墳丘背後から

その50
48(多分)から見た墳丘

羨道先まで石室が残っている

羨門なのかもしれない

羨道後部、袖石はないが前室かもしれない

玄室玄門、まぐさ石はなく天井が延長している

三段積みの奥壁、積み方のせいで捻れているように見える

〃縦位置、右上の石材が突き出ているが天井を支えるためか

天井はそれ程狭くない、左下の突き出た石は必要なのか

奥から外、こちらから見るとまぐさ石らしく見える

その51
更に上の方に墳丘が見えている

隙間開口、さすがに入室無理

内部も殆ど埋没、まぐさ石かな、2つに割れている

その52
開口部正面、手前は落下した天井石か

袖石はないが前室のようです

前室左側、こちらは側壁らしい、左側の石が袖石かも

右側は羨道側壁とあまり変わりない

天井は低いまま

四角い奥壁、上の石材との間に詰石、この古墳群ではあまり見かけない

〃縦位置、上部の石は適当な積み方、天井は撮り忘れた

奥から外、まぐさ石は天井と兼用か

前室奥から、奥からだと石を積み重ねた袖がわかる

前室、奥から右、前室らしく見えます

〃、奥から左

その53
更に上方に墳丘

天井を失った石室露出

小型石材を積んだ奥壁、玄室自体は高そう

石室上から、右が玄門

羨道は埋没、袖はないかな

その54
藪の奥に墳丘、肉眼だと分かります

石室開口部

開口部正面、藪なので下がれない

開口部から内部、複室のようです

前室右側、小さいけど前室側壁らしい石

〃左側、こちらも同様

玄室玄門、袖石の上が不安定そうな丸い石

奥壁、下側に2枚並べたここではあまりないタイプ

玄室天井

奥から外、奥行きがないので下がれない

〃縦位置、天井石のようなまぐさ石

前室奥から、天井も高く前室らしい

前室、奥から左側

〃右側

その55
墳丘横から、奥は谷筋になっている

石室正面

石室内部、単室か複室か微妙

鏡石らしい巨石を据えた奥壁

奥から外、積み方が少々粗い

その56
開口部正面

羨道は殆ど失われここは前室のようです

殆ど幅のない前室、袖石は1本の立柱石、前後にずれている

前室左側壁、手前の袖石は切石のよう

〃右側、左と大分積み方が違う

背の低い玄室、奥壁、天井石は1枚石、左右の側壁も巨石2段積み

奥から外、ここはまぐさ石らしい石

前室奥から、袖石がハッキリ突き出ている

前室奥から右

〃左

その57
大きな墳丘

開口部、前は大分破壊

石室内部、65のナンバー

平石積みの奥壁、これもあまりないタイプ、側壁は大分持ち送りがある、古いタイプか

墳丘背後から

その58
まだまだ続く墳丘

開口部、これも前部は大分破壊

石材はやや大きいが57に似たタイプ、66のナンバー

側壁

ブレましたが玄門、羨道もしくは前室は埋没

その59
一番上辺り、墳丘横から、右側はもう急斜面で古墳は見当たらず

墳頂辺りに天井石露出、背後にも天井石が見えている

内部は側壁一部崩壊、埋没、奥に見えているのはまぐさ石かな

(この後南支群60-63を見学しているので番号不連続)
その64
墳丘背後から、墳頂部になります、正面からは撮り忘れ、殆ど藪ですが

南側に石材露出、羨道側壁のようです

天井が傾いた開口部

内部は殆ど埋没、石材が見えているがまぐさ石かも

(見学記)
前年訪問して30基程確認しましたが5基程見落としがあった(それも1基を除いていい石室ばかり)ので再訪してみました。まずは一番上辺りの駐車ポイントに車を止め、この斜面下辺りに小型石室があるはずと思いましたが見つからず、あったと思ったら前年見つけていた小型石室でした。駐車Pから少し上の林道脇に基部が残った石室がありました、これは探していたのではない。ふと反対側の斜面を見ると上に石室らしきものがみえている。崖をよじ登ってみると探していた古墳ではなかったですが確かに石室でした。その脇にも最後部が残った石室、更に奥にも古墳がある、近寄ってみると更に古墳・・・でこの辺りだけど30基程ありました、大半で石室残存、入れるのも幾つもあり古墳群最大クラスの石室もありました。単室あり複室ありと色々、中には複室だけど前室の袖石が片側しかないのもありました。前半は灌木が生い茂り見通しも悪くまさかここまで多いとは思わず良く探してないこともあって見落としがあるかもしれないけどもうどうでもよくなりました(笑)。この後本来の目的の4基はほぼ予想通りの場所にありました、何でこんなの見逃したのかと思うのばかり。でも1基2基程度では再訪しなかっただろうな。これで終了と思い車に戻ってみましたが正面の藪が何となく怪しげに見える、尾根先端かと思いましたが近寄ってみると確かに墳丘、それもかなり大きく残り具合一番良かった。斜面を整形して大きさの割に土木量が少ない省資源タイプの墳丘、時折見かけますがこの古墳群ではこれが唯一でした。背後から見ると最上部の墳丘がよく残っています(正面から撮ってなかった)。ただ石材が見当たらない、しつこく探して下方側に羨道先端が露出、残念なことに石室は殆ど埋没していました。結局古墳倍増、70基を超える大古墳群となりました。
南支群、北支群で横穴石室墳70基以上確認(見学順)
その31~37・その38~43・その44~47・その48~53・その54~59,64
その31
位置:33°44′42″N 130°55′17″E (日本測地系)
33.74828335 130.91901303(世界測地系)
林道脇に窪んだ場所がありました

細長い石室のようです、向こうは急斜面

右側が開口部?

だとすると山側に開口でちょっと疑問

その32
31の林道反対側斜面上に石室らしきものが見えたので登ってみたら確かに石室でした、半信半疑だったから下からの写真を撮ってない

背後から、天井石1枚残存

斜め後方から、画面左上に林道が見えている

まず単室でしょうね

変わった形の奥壁、後部が持ち送り状

その33
32直ぐ側にも石材露出、林道すぐ上

林道で少し破壊されているかも

間違いなく石室

内部は殆ど埋没、右側は袖石?

その34
やっとまともな石室に出会った

幅広い開口部、天井石が板状

良好な石室、これも単室

奥壁はほぼ1枚石

奥から外、まぐさ石もないし無袖かな

奥から左、埋め込まれたような袖石がある

右側も同様

その35
墳丘は割とあるが左側に石材露出

天井石がずれて開口

石室後部が見えている

どっちが奥壁かな

その36
墳丘頂部に石材が見えている

石室正面側、大分乱れている

玄室天井壊失、右が玄門、羨道のようです

玄門上から見た玄室

側壁かな、現地で見た時混乱しているような

その37
石室正面、前部壊失

半ば埋まるも後部残存、入る気になれず

その38

墳丘は割と残ってますが

上部が窪みかなり乱れている

その39
ハッキリした墳丘にハッキリした開口部

開口部正面、ここも天井石は板状

石室は殆ど埋まる、見えているのはまぐさ石でしょうか

隙間から撮影、奥壁は巨石のようだ

墳丘背後から

その40
藪の奥に開口部が見えている

開口部正面、長い羨道がある

羨道後部、複室ではなさそう

玄室、奥壁は四角い鏡石+平石、天井はそれほど高くはない

奥から外、右袖石が大きい、まぐさ石がない

羨道奥から

墳丘背後から

その41
墳丘

大きな開口部、天井は加工された石材

羨道後部、単室のようです、まぐさ石がなく羨道天井がその高さのまま玄室天井に繋がる

2段積みの奥壁、玄室はやや奥行きがある

右は袖石のようだが左は側壁が袖になっている、やはり前後が多少ずれている

その42
割と大きな墳丘

開口部正面、やや藪の中

石室後部良好、こもも無袖のようだ

奥壁は鏡石+小型石材、中には入らなかったか

その43
かなり乱れた石材露出

奥から手前に石室が伸びているようです

奥壁辺り

その44
墳丘に開口部が見えている

大きな開口部

これも単室のようです

三角形の鏡石

奥から外、無袖かな

その45
大きな墳丘に巨石露出

石室正面、羨道前上部壊失

前室玄門のようです

前室左側、こちらは前室らしい側壁

反対側は袖石がない

後室玄門

後室、2段積みの奥壁

背が高い、最上部は角をなくしている

1枚石、比較的広い天井

奥から外、まぐさ石はなさそう

前室奥から、やはり左の袖石はない

墳丘横から

その46
斜面に天井石露出、後方は谷筋になっています

これも大きな開口部、悠々入れる大きさ

羨道後部or前室、ここにも数字53?

3段積みの奥壁、ここではあまりない

奥から外、まぐさ石はない、左右の袖石が極端に違う

その47
天井石が露出

斜め前から

開口部正面、植林じゃないけど邪魔な木が生えいる

側壁奥壁とも中型石材、何故か入っていない、無袖だし奥行きがあまりなかったか

その48
下から見た墳丘、石室が見えている、右後方にも古墳が見えている

開口部正面、背後に天井石露出

露出した1枚の天井石

天井隙間から見た内部、だいぶ埋まる

奥壁上部辺り、奥壁上部辺り

後方から見た玄門、羨道埋没

天井石、後方から

背後から見た墳丘、こんな形で天井が露出していたのはここだけ

その50から見た様子

その49
開口部正面

開口部から内部、複室かな

変わった形の奥壁、適当なのが無かったか

〃縦位置、最上部の石が突き出ている

狭い天井

奥から外、袖石の位置が前後にずれる

墳丘背後から

その50
48(多分)から見た墳丘

羨道先まで石室が残っている

羨門なのかもしれない

羨道後部、袖石はないが前室かもしれない

玄室玄門、まぐさ石はなく天井が延長している

三段積みの奥壁、積み方のせいで捻れているように見える

〃縦位置、右上の石材が突き出ているが天井を支えるためか

天井はそれ程狭くない、左下の突き出た石は必要なのか

奥から外、こちらから見るとまぐさ石らしく見える

その51
更に上の方に墳丘が見えている

隙間開口、さすがに入室無理

内部も殆ど埋没、まぐさ石かな、2つに割れている

その52
開口部正面、手前は落下した天井石か

袖石はないが前室のようです

前室左側、こちらは側壁らしい、左側の石が袖石かも

右側は羨道側壁とあまり変わりない

天井は低いまま

四角い奥壁、上の石材との間に詰石、この古墳群ではあまり見かけない

〃縦位置、上部の石は適当な積み方、天井は撮り忘れた

奥から外、まぐさ石は天井と兼用か

前室奥から、奥からだと石を積み重ねた袖がわかる

前室、奥から右、前室らしく見えます

〃、奥から左

その53
更に上方に墳丘

天井を失った石室露出

小型石材を積んだ奥壁、玄室自体は高そう

石室上から、右が玄門

羨道は埋没、袖はないかな

その54
藪の奥に墳丘、肉眼だと分かります

石室開口部

開口部正面、藪なので下がれない

開口部から内部、複室のようです

前室右側、小さいけど前室側壁らしい石

〃左側、こちらも同様

玄室玄門、袖石の上が不安定そうな丸い石

奥壁、下側に2枚並べたここではあまりないタイプ

玄室天井

奥から外、奥行きがないので下がれない

〃縦位置、天井石のようなまぐさ石

前室奥から、天井も高く前室らしい

前室、奥から左側

〃右側

その55
墳丘横から、奥は谷筋になっている

石室正面

石室内部、単室か複室か微妙

鏡石らしい巨石を据えた奥壁

奥から外、積み方が少々粗い

その56
開口部正面

羨道は殆ど失われここは前室のようです

殆ど幅のない前室、袖石は1本の立柱石、前後にずれている

前室左側壁、手前の袖石は切石のよう

〃右側、左と大分積み方が違う

背の低い玄室、奥壁、天井石は1枚石、左右の側壁も巨石2段積み

奥から外、ここはまぐさ石らしい石

前室奥から、袖石がハッキリ突き出ている

前室奥から右

〃左

その57
大きな墳丘

開口部、前は大分破壊

石室内部、65のナンバー

平石積みの奥壁、これもあまりないタイプ、側壁は大分持ち送りがある、古いタイプか

墳丘背後から

その58
まだまだ続く墳丘

開口部、これも前部は大分破壊

石材はやや大きいが57に似たタイプ、66のナンバー

側壁

ブレましたが玄門、羨道もしくは前室は埋没

その59
一番上辺り、墳丘横から、右側はもう急斜面で古墳は見当たらず

墳頂辺りに天井石露出、背後にも天井石が見えている

内部は側壁一部崩壊、埋没、奥に見えているのはまぐさ石かな

(この後南支群60-63を見学しているので番号不連続)
その64
墳丘背後から、墳頂部になります、正面からは撮り忘れ、殆ど藪ですが

南側に石材露出、羨道側壁のようです

天井が傾いた開口部

内部は殆ど埋没、石材が見えているがまぐさ石かも

(見学記)
前年訪問して30基程確認しましたが5基程見落としがあった(それも1基を除いていい石室ばかり)ので再訪してみました。まずは一番上辺りの駐車ポイントに車を止め、この斜面下辺りに小型石室があるはずと思いましたが見つからず、あったと思ったら前年見つけていた小型石室でした。駐車Pから少し上の林道脇に基部が残った石室がありました、これは探していたのではない。ふと反対側の斜面を見ると上に石室らしきものがみえている。崖をよじ登ってみると探していた古墳ではなかったですが確かに石室でした。その脇にも最後部が残った石室、更に奥にも古墳がある、近寄ってみると更に古墳・・・でこの辺りだけど30基程ありました、大半で石室残存、入れるのも幾つもあり古墳群最大クラスの石室もありました。単室あり複室ありと色々、中には複室だけど前室の袖石が片側しかないのもありました。前半は灌木が生い茂り見通しも悪くまさかここまで多いとは思わず良く探してないこともあって見落としがあるかもしれないけどもうどうでもよくなりました(笑)。この後本来の目的の4基はほぼ予想通りの場所にありました、何でこんなの見逃したのかと思うのばかり。でも1基2基程度では再訪しなかっただろうな。これで終了と思い車に戻ってみましたが正面の藪が何となく怪しげに見える、尾根先端かと思いましたが近寄ってみると確かに墳丘、それもかなり大きく残り具合一番良かった。斜面を整形して大きさの割に土木量が少ない省資源タイプの墳丘、時折見かけますがこの古墳群ではこれが唯一でした。背後から見ると最上部の墳丘がよく残っています(正面から撮ってなかった)。ただ石材が見当たらない、しつこく探して下方側に羨道先端が露出、残念なことに石室は殆ど埋没していました。結局古墳倍増、70基を超える大古墳群となりました。