引石東古墳群(仮称)
福岡県行橋市 2020年2月訪問
確認5基
その1
位置:33°44′25″N 130°55′13″E
33.74356161 130.91790217(世界測地系)
一番西側、これが一番大きい

方墳のようにも見える

下側のその2との間に堤のような仕切りがあった、右側に見えているのがその1の墳丘

その2
すぐ下側、その1よりやや小さい

これも方墳のように見えた、画面右端に堤が見えている

その3
更に下にも墳丘

だんだん小さくなる

その4
更に下、ここまで尾根筋に直線状に並ぶ

その5
その1側にも低い墳丘

反対側の輪郭がハッキリしないが古墳でしょうか

(見学記)
HP「古墳とかあれ」の野口古墳群の範囲図を見ると西の方に広がっているので野口古墳群がほぼ終了した後で行ってみました。東から行くと尾根が壁のように立っている、そこを登ると確かに古墳がありましたが石室は見当たらず墳丘にも見覚えがある、これは前日訪問していた引石古墳群でした。南に下っていくと引石古墳もあったので間違いなし。せっかくなので更に下っていくと東に伸びる尾根があったのでそちらに行くと墓地裏手に4,5基の古墳が並んでいました。これもどれも低平な墳丘で石材は見られず前中期の古墳群かもしれません。一番西側のは方墳もしくは長形墳かもしれない、その隣のも方墳のように見えます。更にその間には低い土手のような仕切りがあります。あまりこのような構造は見聞きした記憶がないですね。発掘したら面白いかもしれない。墓地の直ぐ側なのでそちらから行けば楽かもです。この尾根を更に行くと願光寺裏山古墳がありますが既に訪問したのでパス。この後尾根を北に登っていって適当な所で東に降りると自転車の練習コースが有り更に行くと野口古墳群の最上部辺りに出ました、途中は古墳には出会わずこの辺りが野口の最上部辺りのようです。
確認5基
その1
位置:33°44′25″N 130°55′13″E
33.74356161 130.91790217(世界測地系)
一番西側、これが一番大きい

方墳のようにも見える

下側のその2との間に堤のような仕切りがあった、右側に見えているのがその1の墳丘

その2
すぐ下側、その1よりやや小さい

これも方墳のように見えた、画面右端に堤が見えている

その3
更に下にも墳丘

だんだん小さくなる

その4
更に下、ここまで尾根筋に直線状に並ぶ

その5
その1側にも低い墳丘

反対側の輪郭がハッキリしないが古墳でしょうか

(見学記)
HP「古墳とかあれ」の野口古墳群の範囲図を見ると西の方に広がっているので野口古墳群がほぼ終了した後で行ってみました。東から行くと尾根が壁のように立っている、そこを登ると確かに古墳がありましたが石室は見当たらず墳丘にも見覚えがある、これは前日訪問していた引石古墳群でした。南に下っていくと引石古墳もあったので間違いなし。せっかくなので更に下っていくと東に伸びる尾根があったのでそちらに行くと墓地裏手に4,5基の古墳が並んでいました。これもどれも低平な墳丘で石材は見られず前中期の古墳群かもしれません。一番西側のは方墳もしくは長形墳かもしれない、その隣のも方墳のように見えます。更にその間には低い土手のような仕切りがあります。あまりこのような構造は見聞きした記憶がないですね。発掘したら面白いかもしれない。墓地の直ぐ側なのでそちらから行けば楽かもです。この尾根を更に行くと願光寺裏山古墳がありますが既に訪問したのでパス。この後尾根を北に登っていって適当な所で東に降りると自転車の練習コースが有り更に行くと野口古墳群の最上部辺りに出ました、途中は古墳には出会わずこの辺りが野口の最上部辺りのようです。