引石古墳群(仮称)
福岡県行橋市 2020年2月訪問
8基程確認
位置:33°44′24″N 130°55′08″E
33.74328384 130.91651341(世界測地系)
その1
東斜面に歩かないか程度の低い墳丘

石材2個露出、形状から横穴っぽいけど他の墳丘では全く見られず

その2
肉眼だとかろうじて高まりが分かる程度

その3
西側斜面のは割と墳丘がハッキリしている

その4
墳丘は残るがどれも石材は見られず

その5
左側、斜面をカットしている

その6
それ程藪でないからわかりやすいのが幸い

その7
これもハッキリした墳丘

その8
多分これが一番北側、前は急斜面で降りた辺りに福丸古墳群東支群があるはず

(見学記)
引石古墳のすぐ上に小さな極低い墳丘があり石材が2個転がっている状態です。すぐ上にも少し大きいがやはり低平な墳丘、尾根反対斜面にも5基程の古墳が南北に並んでいてこちらはよりはっきりした墳丘です。どれも尾根軸線上じゃなくやは離れた緩斜面に立地、最初の古墳以外は石材も見られません。更に登っていくと一番大きな墳丘、と言っても10m程度、これも石材は見られません。前期か中期の古墳群でしょうか。この尾根の下に福丸古墳群東支群があるはずですが斜面が急なので行くのは諦めました。しかしこの辺りに幾つもの古墳群があることを考えるとあれは支群ではなく独立した古墳群かもしれない。
8基程確認
位置:33°44′24″N 130°55′08″E
33.74328384 130.91651341(世界測地系)
その1
東斜面に歩かないか程度の低い墳丘

石材2個露出、形状から横穴っぽいけど他の墳丘では全く見られず

その2
肉眼だとかろうじて高まりが分かる程度

その3
西側斜面のは割と墳丘がハッキリしている

その4
墳丘は残るがどれも石材は見られず

その5
左側、斜面をカットしている

その6
それ程藪でないからわかりやすいのが幸い

その7
これもハッキリした墳丘

その8
多分これが一番北側、前は急斜面で降りた辺りに福丸古墳群東支群があるはず

(見学記)
引石古墳のすぐ上に小さな極低い墳丘があり石材が2個転がっている状態です。すぐ上にも少し大きいがやはり低平な墳丘、尾根反対斜面にも5基程の古墳が南北に並んでいてこちらはよりはっきりした墳丘です。どれも尾根軸線上じゃなくやは離れた緩斜面に立地、最初の古墳以外は石材も見られません。更に登っていくと一番大きな墳丘、と言っても10m程度、これも石材は見られません。前期か中期の古墳群でしょうか。この尾根の下に福丸古墳群東支群があるはずですが斜面が急なので行くのは諦めました。しかしこの辺りに幾つもの古墳群があることを考えるとあれは支群ではなく独立した古墳群かもしれない。