引石古墳
福岡県行橋市 2020年2月訪問
横穴式石室
位置:33°44′24″N 130°55′08″E (日本測地系)
33.74328384 130.91651341(世界測地系)
尾根東斜面に明瞭な墳丘

東向きに開口、前が急斜面になってます

正面から撮ると大分下がることになります

玄室玄門、左右の袖石形状が異る

それ程奥行きのない玄室

奥壁側壁ともほぼ1枚石

天井石も1枚石

奥から外、両袖式、単室でしょうか

墳丘背後に斜面を大きくカットした跡が残る

(見学記)
行橋市福丸、福丸古墳群東側に南北に伸びる尾根がありその東斜面にある古墳です。尾根南端に清池神社がありそこから尾根に上がり東側を意識して歩いていけば見つかります。斜面を大きくカットして墳丘を造っている。東向きに石室開口、単室石室です。玄室はそれ程大きくありませんが奥壁は鏡石らしい姿の奥壁+上に1枚、でも左右の側壁も1枚で奥壁よりずっと大きい。天井石も1枚石の巨石、何故奥壁も1枚にしなかったのかと思う程です。
横穴式石室
位置:33°44′24″N 130°55′08″E (日本測地系)
33.74328384 130.91651341(世界測地系)
尾根東斜面に明瞭な墳丘

東向きに開口、前が急斜面になってます

正面から撮ると大分下がることになります

玄室玄門、左右の袖石形状が異る

それ程奥行きのない玄室

奥壁側壁ともほぼ1枚石

天井石も1枚石

奥から外、両袖式、単室でしょうか

墳丘背後に斜面を大きくカットした跡が残る

(見学記)
行橋市福丸、福丸古墳群東側に南北に伸びる尾根がありその東斜面にある古墳です。尾根南端に清池神社がありそこから尾根に上がり東側を意識して歩いていけば見つかります。斜面を大きくカットして墳丘を造っている。東向きに石室開口、単室石室です。玄室はそれ程大きくありませんが奥壁は鏡石らしい姿の奥壁+上に1枚、でも左右の側壁も1枚で奥壁よりずっと大きい。天井石も1枚石の巨石、何故奥壁も1枚にしなかったのかと思う程です。