水金古墳

山口県柳井市 2020年12月訪問

 位置:33°57′32″N 132°03′57″E (日本測地系)
    33.96217418 132.06335791(世界測地系)
北に伸びる尾根上丘陵の先端に立地、上部は平坦だし立地としては最高なんですが


上は笹薮、手前に石仏が並んでいます


近寄っても墳丘があるかどうかわかりません


近くまでよってやっと墳丘がわかります


石材かと思ったら土嚢でした


石室?、古墳かどうかもはっきりしません


(見学記)
柳井市余田、ここは偶々名前を見つけて訪問してみました。その時見た写真では丘陵を整形した墳丘かなと思いましたが現地に行っても古墳らしきものは見当たらない。丘陵に登ると平坦な見通しの良い場所だがそれでも古墳が見当たらない、笹原をかき分け先端まで行ってみると8体のお地蔵様、その先に小さな墳丘がありました、これか。大きさは甘めに見積もっても4,5m程度、土嚢で土留めされていたりしてちっとも古墳らしくありません。側に石材がありますが何でも箱式石棺の石材を適当に集めたのだとか。山口県誌にも載っているほどの古墳だそうですが現状は寂しい限りです。古墳の立地としてはいい場所なんですけどね。山口県遺跡地図を見るとここは古墳ではなく白山遺跡という弥生時代の遺跡散布地となっている。西側の道路がやや広い。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示