神出古墳群

山口県平生町 2020年12月訪問

5基

道路脇に案内板、駐車スペースから撮影


20m程行くと説明板、でもここは入り口ではない


説明板に分府図、でもこれが問題、現在位置、方位が書かれていない、等高線でもないし道路や家の様子もちょっと違う、1-3号を見るには問題ないですが


更に行くとここから入っていきます


1号
1-3号の内一番下にある


下部しか残っていない石室


西向き、斜面下方に開口、入口辺りに祠がある


もうどこから撮ったのやら


2号
1号のすぐ上に2号


反対側から、後方に3号


これも西向きに開口


斜め前から


斜め前から


割と幅広く天井石も大きかっただろうな


後方から


3号
丘陵頂部にある、これを最初に見かける


墓地によって大分削られている


埋まってますがこれも西側に開口


奥壁?、少なくとも動かされている


4号
割とはっきりした高まり、多分4号、5号は見つからず


横穴石室らしい石材露出


墳頂に立っているのが奥壁でしょうか


(見学記)
平生町大野南、5基からなる古墳群です。北側を通る道路に案内標識がありそこを曲がるとすぐに説明板があります。ただ古墳自体はそこからやや離れている、登り口も10m程離れた場所にありそこにも案内板がある。そこから50m程登ると3基の古墳1-3号がある、番号を書いた標識も立っていてわかりやすい。頂部にあるのが3号で低い墳丘が残っているがお墓で少し削られている。南側に石室一部が露出、説明板には開口と書かれているがこれで開口と言われてもな。石室自体も少し破壊されているもよう、位置も現墳丘中心部より少しずれているような。すぐ下に2号、墳丘はなく玄室後部下部だけが残存しています。更にすぐ下に1号、ここも石室下部だけ残存、玄門袖石らしきものも見えています。ただこれも開口と言われてもな。案内板や説明板が揃っているし1-3号を見るだけなら十分なんですが問題は説明板に載っている分布図、4,5号も載っているが方位や現在地が書かれてない。普通なら方位が書かれていない時は上部が北と思うけどそうでもない。周りの道路なども描かれていないので4,5号の位置がわかりにくい。歩き廻って1基発見、低い墳丘で半分近く削られている、石材も露出しているが石室構造がわかる程ではない、多分4号。5号は見つからず、少なくとも明瞭な墳丘は無かった。ここは案内などが充実しているだけに分布図が残念、最低限方位は書いてほしい。町史跡。案内板向かい側に駐車スペースあり。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示