大木崎古墳

山口県平生町 2021年1月訪問

 位置:33°56′13″N 132°04′37″E (日本測地系)
    33.94023213 132.07446841(世界測地系)

歴史民俗資料館に隣接する堀川公園に石室移築


ここが玄門でしょうか、内部の石材は側壁の石材なのか


奥壁らしい石材
、どこまで元の状態なのかよく分かりませんが


資料館に作られた横穴石室模型、現在入室不可、多分モデルがあると思いますが


(見学記)
平生町平生町、歴史民俗資料館脇に石室石材が移されています。移築ではなく石材が集積されているだけ。入り口は袖石が立っていて周辺部は板石で囲われ背面も奥壁っぽくこの石材も本物なんでしょうか。全体は2m四方程度でこの石材を使うには小さすぎる感じもする。多分発掘されたんでしょうからその前の様子も写真で展示して欲しかった。側にも一見復元古墳がありますがこれも町内で発掘された大木崎古墳や東前寺古墳群(探しに行ったが見つからず)の石室を参考に作ったそうです。でも現在は入れず覗けず、これでは作った意味がありません。どうせなら余計な墳丘を造らず石室を露出させたほうが余程参考になったでしょうにね。金をかけて墳丘を作って場所だけとっています。ここは図書館もありますが全体は一応堀川公園になっていて駐車場もあります。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示