雄島古墳

山口県山口市 2021年1月訪問

円墳、R12、6C末~7C初
 横穴式石室
 位置:34°02′15″N 131°24′21″E (日本測地系)
    34.04076059 131.40341292(世界測地系)
河口辺りの小丘上に立地


これ全体が古墳かと思った、それくらい小さな小丘


上部は広い平坦面、その北端に位置する、手前に祠がある


神社の祠、横穴石室の石材ではなさそう


大きさの割に低い墳丘


平坦面から斜面にかけて構築


上部に天井石露出、内部埋没、横穴の割には石材が小さい


石室の向く方向に島がある


河口に浮かぶ小島、これが雌島


これ全体を古墳にしてもいいような規模、こちらにも行ってみたかった


(見学記)
山口市秋穂二島、南若川河口辺りにある小丘上に築かれた円墳です。小丘は長さ50m、標高8m、ここも島だったでしょうね。上は平坦になっていて径12mの背は低いがハッキリした墳丘が残っていて側に石製の祠が祀られています。横穴石室だそうですが埋め戻され破片らしき石材が2,3個見られる程度です。東西や南側には平坦面があるのに何故か余裕のない北向きに開口していたそうです。現在も北側河口に雌島という島がありそこを意識して造られたんでしょうね。この丘と雄島と合わせて二島と呼んでいたそうです。雌島にも神社がありますが周りが急傾斜であちらに古墳を造るのは難しそう。渡ってみたい。小丘脇に駐車スペースあり。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示