兜山古墳
山口県山口市 2021年1月訪問
円墳、R20,H3、5C後半
箱式石棺
位置:33°59′51″N 131°24′19″E (日本測地系)
34.00076474 131.40285815(世界測地系)
古墳への入り口、車で入っていけるようです、知らなかったから下から歩いたけど

手前に駐車場、まだ未舗装

丘陵頂部に気づかれた円墳

墳頂に大きな箱式石棺蓋石露出、楕円形に加工しているようです

割ったのか割れたのか、元々2枚だったのか

隙間から箱式石棺側板が見えています、さすがにカメラは入らなかった

古墳から南側、細長い半島が続いています

古墳から南側、手前が山口湾、遠方白いのが阿知須ドーム

箱式石棺その1
墳丘手前に箱式石棺がある

石棺周りに更に石囲いがある

幅の割に長さが短いような

石棺内部、右側の石は何でしょう

箱式石棺その2
更にもう1基あります、蓋石は壊失か

これも幅の割に長さが短い

石棺というより石槨といった感じ

その2からその1、更に奥に兜山古墳

(見学記)
山口市秋穂二島、標高30mの丘頂きに築かれた円墳です。今は細長い半島になっていますがかっては島だったんでしょうね、古墳時代がどうだったかは分かりませんが。北側から細い道を通っていくと200m先の案内表示、そこを北に行くと入り口にかんたんな説明板、そこから80m程歩くと古墳があります。この時は周囲が伐採され墳丘の様子がよくわかり葺石もあるようです。墳頂に箱式石棺蓋石が露出、かっては1枚石だったようですが2枚に割れています。隙間から石棺の身が見えていますが隙間が狭くカメラは突っ込めず。石棺は内法長1.5、幅0.3m、蓋石に比べて幅が随分狭い。若い女性人骨が出土したそうですが副葬品は内部に獣文鏡、外から鉄剣や鉄斧等が出土したそうですが若い女性とはそぐわない。手前にも小型の箱式石棺が2基露出しています。眺望が大変良く西側の山口湾を望める絶好の場所です。事前にストリートビューで調べた時は入り口まで通っておらず道も狭いので手前にあった案内表示の所にスペースが有ったのでそこに停めて歩いていきましたがなんと古墳のすぐ手前に駐車場が出来ていました。でも入り口からそこまで70m、駐車場も含めて未舗装で滑りやすそうです。北に周防大橋、西にキララドームが見られ隠れた眺望ポイントになりそうだから砂利くらい敷いてほしい。
円墳、R20,H3、5C後半
箱式石棺
位置:33°59′51″N 131°24′19″E (日本測地系)
34.00076474 131.40285815(世界測地系)
古墳への入り口、車で入っていけるようです、知らなかったから下から歩いたけど

手前に駐車場、まだ未舗装

丘陵頂部に気づかれた円墳

墳頂に大きな箱式石棺蓋石露出、楕円形に加工しているようです

割ったのか割れたのか、元々2枚だったのか

隙間から箱式石棺側板が見えています、さすがにカメラは入らなかった

古墳から南側、細長い半島が続いています

古墳から南側、手前が山口湾、遠方白いのが阿知須ドーム

箱式石棺その1
墳丘手前に箱式石棺がある

石棺周りに更に石囲いがある

幅の割に長さが短いような

石棺内部、右側の石は何でしょう

箱式石棺その2
更にもう1基あります、蓋石は壊失か

これも幅の割に長さが短い

石棺というより石槨といった感じ

その2からその1、更に奥に兜山古墳

(見学記)
山口市秋穂二島、標高30mの丘頂きに築かれた円墳です。今は細長い半島になっていますがかっては島だったんでしょうね、古墳時代がどうだったかは分かりませんが。北側から細い道を通っていくと200m先の案内表示、そこを北に行くと入り口にかんたんな説明板、そこから80m程歩くと古墳があります。この時は周囲が伐採され墳丘の様子がよくわかり葺石もあるようです。墳頂に箱式石棺蓋石が露出、かっては1枚石だったようですが2枚に割れています。隙間から石棺の身が見えていますが隙間が狭くカメラは突っ込めず。石棺は内法長1.5、幅0.3m、蓋石に比べて幅が随分狭い。若い女性人骨が出土したそうですが副葬品は内部に獣文鏡、外から鉄剣や鉄斧等が出土したそうですが若い女性とはそぐわない。手前にも小型の箱式石棺が2基露出しています。眺望が大変良く西側の山口湾を望める絶好の場所です。事前にストリートビューで調べた時は入り口まで通っておらず道も狭いので手前にあった案内表示の所にスペースが有ったのでそこに停めて歩いていきましたがなんと古墳のすぐ手前に駐車場が出来ていました。でも入り口からそこまで70m、駐車場も含めて未舗装で滑りやすそうです。北に周防大橋、西にキララドームが見られ隠れた眺望ポイントになりそうだから砂利くらい敷いてほしい。