二又池南古墳群

福岡県行橋市 2022年3月訪問
(追記)タイトルを仮称綾塚西古墳群から二又池南古墳群に変更しました

全景
綾塚手前、農地に入っていく道の先に、墳丘らしきものが見えていました


明らかに墳丘、奥にもう1基見えています


県道から見るとこの状態、車で走りながらだとまづ気が付きません


その1
 複室横穴式石室
 位置:33°42′05″N 130°55′09″E(日本測地系)
    33.70467668 130.9167927(世界測地系)
石室まで開口していました


開口部正面、屈めば入れます


前室、左側壁が倒れかけている


前室天井は狭く高い


玄室はあまり奥行きはない、小型の石室にしては珍しい長三角形の奥壁


〃ストロボ、縦位置


玄室天井も狭い


奥から外


玄室奥から右方向


〃左方向


前室奥から


前室天井奥から


手前がその1、奥がその2、墳丘背後は平坦面になっている、当時のままでしょうか


その2墳頂から見たその1


その2
墳丘前面が削られ石室も大きく破壊


開口部正面


こちらはやや奥行きのある玄室


小型ながら天井石は1枚石


右側壁


左側壁、風化があり岩質が悪そう


奥から外、単室っぽい


〃ストロボ無し、表面の剥離が目立ちます


背後の墳丘はよく残る


その1墳頂から見た墳丘


その3
その1の後方に墳丘


盗掘で割れている


その4
最高所に比較的大きな墳丘


これも盗掘があるが石材見られず


東側は削られている


その5
西側にも低い墳丘


反対側から


その6
西端に墳丘、この先は丘がない


反対側、下から


その7
北側背後に低い墳丘


まず古墳でしょうか


(見学記)
コフ友さんを案内して綾塚古墳に行ってきました。専用駐車場から道を歩いていくと正面林の中に墳丘が見えている、それも2基も。なんで今まで気が付かなかった(理由は後述)。小丘陵裾に構築、右側は複室石室で奥壁も1枚石ですが天井は前後ともそれ程高くはありません。左側のは前部が削られ石室も破壊されていますが玄室完存、ただ石材も小型で積み方も粗く花崗岩は表面が剥離しているなど質が悪く隣の石室と比べて見劣りがします。背後にも墳丘が幾つかありました、丘陵から突き出た小さな半独立丘陵のような場所で平坦面に5基確認できました。どれも低平な墳丘で石材も見られず石室があったとも感じられません。ただ頂部にあるのはやや大きく高さもありますが頂部に盗掘坑もありますが石材は見られませんでした。ちょうど地主さんに出会って話を聞くことが出来ました。なんでも3,4年前専門家の方が綾塚を訪問した際、あのような古墳なら近くにも古墳があるかもしれないと聞かれて教えたそうです。その際ヒノキの枝の一部を伐採して見学しやすくしたとか。見学者も増えてその際タバコの火でヒノキが焼けたこともあったとか。普通なら入山禁止にしそうですがそのまま見学させてもらったことに感謝です。でも町にも届けて遺跡地図に載せるはずが未だに載ってないとか。ストリートビュー(13年12月当時)でもこの場所を見ることが出来ますが墳丘はまずわかりません。以前気が付かなかったはずだ、とホッ(笑)

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示