福井大塚古墳群
岡山県総社市 2021年3月訪問
実質1基か
その1
横穴式石室
位置:34°41′53″N 133°44′53″E (日本測地系)
34.70127952 133.74540757(世界測地系)
割と高所にあるが墳丘は良好

墳頂部が凹んでいる

石室正面、2段構えで開口

開口部から内部、一段下がるのがまぐさ石

羨道天井隙間、こちらから入った方が楽

やや背の高い玄室、奥壁は縦2列に並べる珍しい形式

奥から外、無袖でしょうか、まぐさ石の上で開口するのも時折見かけます

墳丘背後から

下からの眺め、ピークの手前です、手前に見えているのが青谷川3号

(見学記)
青谷池2号と墓地の間に山道があるので登っていきます。かなり急傾斜の山道、送電線鉄塔(下から見えている)側にハッキリした墳丘があり南向きに石室開口、状態も良好です。26基からなる古墳群で消滅しているのも多いようですがGISによる範囲が大きすぎて個々の古墳がどうなっているかよくわかりません。北公園に駐車場有り。
実質1基か
その1
横穴式石室
位置:34°41′53″N 133°44′53″E (日本測地系)
34.70127952 133.74540757(世界測地系)
割と高所にあるが墳丘は良好

墳頂部が凹んでいる

石室正面、2段構えで開口

開口部から内部、一段下がるのがまぐさ石

羨道天井隙間、こちらから入った方が楽

やや背の高い玄室、奥壁は縦2列に並べる珍しい形式

奥から外、無袖でしょうか、まぐさ石の上で開口するのも時折見かけます

墳丘背後から

下からの眺め、ピークの手前です、手前に見えているのが青谷川3号

(見学記)
青谷池2号と墓地の間に山道があるので登っていきます。かなり急傾斜の山道、送電線鉄塔(下から見えている)側にハッキリした墳丘があり南向きに石室開口、状態も良好です。26基からなる古墳群で消滅しているのも多いようですがGISによる範囲が大きすぎて個々の古墳がどうなっているかよくわかりません。北公園に駐車場有り。