福井古墳群

岡山県総社市 2021年3月訪問

11基、8,9号消滅

(ほぼ見学順)
尼子山古墳(福井5号)
 円墳、R36,H5
 位置:34°41′12″N 133°45′15″E (日本測地系)
    34.68989132 133.75151873(世界測地系)
低い丘陵を登ると目の前に巨大な墳丘


北側から、他の古墳を圧倒する大きさです


斜面を登ると葺石らしきものが露出


広い墳頂、浅く窪む


南側から


その2
尼子山すぐ北側にある、尼子山に次ぐ大きさだが格差は歴然


向こうは新興住宅地になっています


その3
尼子山南側に低い墳丘


撮り方しだいでは墳丘らしく


大きさの割に背が低い


その4
どんどん南に下っていきます、これも比較的分かりやすい


近寄ると却って分からなくなる


後方にその3


その5
これもハッキリした墳丘


南側から


その6
古墳?、石材も微妙


その7
輪郭はハッキリしている、後方にその8


ハッキリしすぎて逆に古墳らしく見えない


その8
南端辺り、低い墳丘


竪穴石室露出


こんな場所での出会いに驚いた


8号で竪穴石室があったそうだが消滅だそうでこれとは違うのかな


南側から、割りと墳丘が残る


その9
すぐ南側、笹薮の中に高まり


枯れ草の山と言うことはなく墳丘でしょうか


(見学記)
総社北公園南側はすっかり住宅地として開発されていますがその中に泉中央公園として保存されている場所があり林の中に10基程度の円墳があります。中期の古墳群のようで横穴石室はなし。その中で北側に位置しているのが主墳で他を圧倒した大型円墳(尼子山古墳)、径30m程度でしょうか、斜面には一部葺石が見られ頂部は平坦、盗掘があったのか窪んでいます。南端辺りには竪穴石室露出、蓋石はなくなっていますが全体の様子はよく残っています。すぐ北側に溝が掘られていてよく破壊されなかったものです。多少樹木が伐採された程度で公園としてはまだ未開発、どのようになるかはわかりませんができればこのままで保存してもらいたいものです。南端辺りに竪穴石室が露出しています。蓋石はなくなっていますが保存状況は良好です。岡山GISによると8号(帆立貝式)で竪穴石室となっていますが消滅になっています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示