上文殊古墳群
三重県松阪市 2008年3月訪問
11基
1号
横穴式石室、全長約8m
位置:34°33′38″N 136°27′53″E
尾根上に立地、墳丘がよく残る

墳丘背後から

開口部

入り口から内部

乱石積みの玄室

奥壁

奥から外、僅かな片袖式

2号
墳丘

3号
斜面だが墳丘は割と残る

7号
僅かに露出した石材

(見学記)
松阪市伊勢寺町、県道45号を森林公園方面へ西に行き高速道路下をくぐって300m程、道路脇に駐車スペースがありその北側尾根上にある古墳群です。田圃の中のコンクリート舗装の小道を行くと電気柵がとうせんぼ、幸い畑に地主の方がおられたので通して貰い序でに場所を教えて貰いました。そこからすぐ上の尾根上に3基の円墳があり墳丘が良好に残っています。石室が開口しているのは1号だけ、南側に開口していて入り口はかなり狭い。羨道前部は壊失しているようだが長さ6m程の玄室は完存、側壁奥壁とも乱石積みです。浅い谷を隔てた南側の尾根にも4-11号があるが倒木などで見学困難、墳丘らしき物2基と一部石材を確認しただけ。
11基
1号
横穴式石室、全長約8m
位置:34°33′38″N 136°27′53″E
尾根上に立地、墳丘がよく残る

墳丘背後から

開口部

入り口から内部

乱石積みの玄室

奥壁

奥から外、僅かな片袖式

2号
墳丘

3号
斜面だが墳丘は割と残る

7号
僅かに露出した石材

(見学記)
松阪市伊勢寺町、県道45号を森林公園方面へ西に行き高速道路下をくぐって300m程、道路脇に駐車スペースがありその北側尾根上にある古墳群です。田圃の中のコンクリート舗装の小道を行くと電気柵がとうせんぼ、幸い畑に地主の方がおられたので通して貰い序でに場所を教えて貰いました。そこからすぐ上の尾根上に3基の円墳があり墳丘が良好に残っています。石室が開口しているのは1号だけ、南側に開口していて入り口はかなり狭い。羨道前部は壊失しているようだが長さ6m程の玄室は完存、側壁奥壁とも乱石積みです。浅い谷を隔てた南側の尾根にも4-11号があるが倒木などで見学困難、墳丘らしき物2基と一部石材を確認しただけ。