投石場古墳
岡山県真庭市(旧美甘村)2021年4月訪問
横穴式石室
位置:35°09′58″N 133°36′17″E (日本測地系)
35.16928407 133.60207309(世界測地系)
小さな谷筋の中に立地、ここで谷が2つに分かれるから尾根先端だったかも

水田段差部分に巨石天井石露出

左側に奥壁が僅かに見えている、殆ど平野部が望めない谷筋

内部は埋没、ゴミ溜め状態

(見学記)
真庭市美甘、これも小さな谷の中にある古墳です。現在は田んぼの中に天井石が露出していますが当時は当然田んぼではなくただの斜面だったのかな。そもそも当時でもそんなに人が通っていたような場所とも思えません。名前も面白い、投石だけなら地名と考えられるけど場とついているから訳がわからなくなる。石室内部は殆ど埋まっていて石を投げ入れたとも思えず天井が平たいからこの上で石でも投げたんでしょうか。市史跡。
横穴式石室
位置:35°09′58″N 133°36′17″E (日本測地系)
35.16928407 133.60207309(世界測地系)
小さな谷筋の中に立地、ここで谷が2つに分かれるから尾根先端だったかも

水田段差部分に巨石天井石露出

左側に奥壁が僅かに見えている、殆ど平野部が望めない谷筋

内部は埋没、ゴミ溜め状態

(見学記)
真庭市美甘、これも小さな谷の中にある古墳です。現在は田んぼの中に天井石が露出していますが当時は当然田んぼではなくただの斜面だったのかな。そもそも当時でもそんなに人が通っていたような場所とも思えません。名前も面白い、投石だけなら地名と考えられるけど場とついているから訳がわからなくなる。石室内部は殆ど埋まっていて石を投げ入れたとも思えず天井が平たいからこの上で石でも投げたんでしょうか。市史跡。