須賀神社古墳群(仮称)

福岡県宗像市 2022年1月訪問

(王丸梅ノ木谷遺跡)
 4基

(見学順)
入り口
南側妙見神社から入っていく、北側にある須賀神社でもいい


その1
 横穴式石室、長2.5,幅1.5,高2m(目測)
 位置:33°46′43″N 130°32′53″E(日本測地系)
    33.78188346 130.54571022(世界測地系)
妙見神社社殿背後の崖に穴、横穴だと思ったけどこちらからでは近づけず


帰りに社殿右側から


横穴石室で間違いなかった、でも殆ど埋没、前の写真で石室下方に石材が落下している


その4と同じく背の高い石室だったようだ


背後から見た墳丘はよく残っている


その2
丘陵頂部に墳丘状の高まり


反対側から、石材は全く見られず


その3
その2から北側に尾根筋を下っていくと高まり


左(西側)が大きく削られている、石材は全く見られず


下側から、右後方にその2


その4
これでよく残ったなと思う程の状態の悪さ、背後は崖になっている


石室正面から、羨道は殆ど壊失


玄門、全体に小型割石、まぐさ石だけ目立つ


奥壁右側が開いているが外観からは想像できないほど石室の状態は良い


〃縦位置、幅の割に背が高い、と言っても全体が小型なので高2m程度


狭い天井、左が入口側


奥から外、両袖式


玄室上部、入口側


側壁、割石積みの様子


奥壁側外から、これでよく崩壊しなかったものだ


奥壁側開口部


奥壁開口部から見た内部


側壁に何故か異質な石材が埋め込まれている、むしろ奥壁鏡石上段に使ってもよさそうなんだが


(見学記)
宗像市王丸、小さな独立丘陵上にある古墳群で4基確認できました。古墳群名は不明ですが遺跡名としては王丸梅ノ木谷遺跡となっています。まずは南側にある妙見神社に登ろうとしたら石段左側斜面が崩壊、ブルーシートで覆われていましたが石段も危険な状況、普通なら通行止めになりそうな状態でした。階段を登ると上に古そうな拝殿、取り敢えず左側の林の方を通りやすそうなのでそちらに行きましたが拝殿背後が大きな墳丘で南側が大きく削られ石室が開口していました(仮1号)。こちらからは近づけないので右側から接近、確かに横穴石室、どうやら背の高い玄室後部の上部が残っているようです、とこれは仮4号の石室を見た後だったのでわかること、最初からこれを見ると石室の入り口かどうか悩んだかもしれません。更に登っていくと丘陵最高所にも墳丘、大きさの割には背が低く石材は全く見当たりません(仮2号)。更に北に少し下ると小さな平坦な墳丘、盗掘跡もありますが石材は全く見当たらず、木棺直葬でしょうか(仮3号)。北側に隣接して仮4号、こちらは石室が開口しています。羨道はほぼ壊失ですが玄室は奥壁に隙間があるけどほぼ良好に残っています。目測で長2.5,幅1,高2m程、幅の割に背が高く天井は狭く細長い、このタイプの石室はたいてい大型のが多いのですがこんな小型のは初めて見ました。丘陵が急斜面なので大型石材を運び上げるのが無理だったのでしょうか。構造以外に興味深いのが左側壁、中段下辺りに四角い石がはめ込まれています、他の石材は小型ばかりなのでこれだけ異色、奥壁最下部の腰石が同じ形状なのでそれに使うつもりが余ったので使ったのでしょうか。奥壁石材が一部が抜かれそこから出られます、入るのもこちらからの方が楽です。しかし尾根の幅も狭くよくこんな場所に作ったものです。同じ場所に築かれていますが仮1,4と2,3はかなり年代差がありそうです。4号から降りていくと須賀神社、登るのもこちらからの方が楽かもしれません。こちらの神社鳥居前まで車で入ってこれないこともないですが西側に許斐公園の駐車場があるのでそちらの方がお薦めです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示