竜王古墳群(龍王古墳群)

岡山県総社市(旧山手村)2022年3月訪問

(見学順)
9号?
最初に見つけた墳丘、藪に覆われるが石室見られず8号と10号の間なので9号か


10号
 横穴式石室
少し登るとハッキリした墳丘


墳丘裾に石材、転落した石室石材か


墳頂部は盗掘で細長く窪んでいる


奥の方に小さな開口部


石室最後部がかろうじて残る、下がやや埋まるが鏡石を据えているようだ


8号
横穴式石室
位置:34°39′09″N 133°47′22″E
   34.65572828 133.78679648(世界測地系)
通り過ぎていたようなので下の方を探すと墳丘


下側の方に開口


石室正面、前部破壊で奥壁が見えている


石室自体はよく残っている


奥壁は縦長の石材を2枚並べる、1枚の鏡石を意識しているのか上部のカーブが左右で揃っている


奥から外、無袖だが入り口の天井が1段下がるか


天井石


奥から右側、面はそれ程整ってない


〃左側


山崩れ跡から墳丘が見えていました、危ないとこだった、行き過ぎてはいけないとこのずっと下で林に入ったのが失敗


12-14号
 箱式石棺
狭い山頂に祠、錆びた覆い屋が侘しい


ここに3基の箱式石棺があるはずだが明瞭なのは2基、1基はよくわからず


蓋石がなくなり身が露出、縄掛け突起のようにも見えますが偶々だろうな


こちらは1枚石の蓋石が残る


小口石はなくなるも内部は埋没


側板はよく残っている


山頂辺りから遠望した作山古墳


15号
横穴式石室
位置:34°39′06″N 133°47′27″E(日本測地系)
   34.65489508 133.78818541(世界測地系)
山頂から南に伸びる尾根の東側に低い墳丘、谷を超えた向いの丘にササラ谷古墳がある


東向きに開口、狭いが入るのはそれ程困難ではない


やや土砂が流入も内部はよく残る


内部は明るいのでストロボ無しでも撮影可


なんだかまとまりのない奥壁、一応株に大きな石材を据え上部に平石を重ねる


奥から外、無袖でしょうか


奥から右側、面が整えられている、土圧でややせり出してきているか


〃左側、ブレてしまった


おまけ
2018年岡山を襲った西日本豪雨、山崩れの跡です、草が植えられ小さな堰が造られていました


一番下辺り、土砂は道路で止まったようです、後方林の中に1号がある、これはパス


土砂崩れを下から、狭い谷筋から扇状地のように広がったので勢いがなくなったのでしょうか


(見学記)
スポーツ広場東側に龍王山がありその尾根筋や西側斜面に分布する古墳群です。ただここも4年前の大雨で山崩れがあったようで古墳のある尾根筋の両側が大きく崩れていますが一応修復され植物が植えられています。山道はないのでこちらの方が歩きやすいだろうとかなり急傾斜ですが登っていきました。古墳の位置がはっきりしないので早めに尾根に入って藪漕ぎ、初めはシダに覆われた墳丘が見つかり盗掘跡もあるので古墳のようです。更に登っていくとハッキリした墳丘、転落した石材もあるので古墳に間違いなし、墳頂はやはり盗掘されていますが石室が見当たらず、シダに覆われて奥の方に開口部がありました。石室最後部が僅かに残っています。この位置からして墳丘を目一杯使って石室を構築されているようです。分布図だとこの斜面尾根は2基の予定だったので山崩れの場所に戻ろうと少し下るともっとハッキリした墳丘がありました、最初登っていく時は見落としたみたい(汗)。こちらも石室開口、前のよりもっと大きい、これが8号で上のは10号のようです。山崩れ跡から見ると墳丘が見えています。土砂流失防止の石堤があり2,3番の中間辺りです。この後は山崩れの一番上まで登ってそこから山頂南側の尾根を目指す、つもりだったが山頂に登ってしまった(汗)、殆ど岩登りです。でも山頂にも箱式石棺が3基ある、蓋石があるのが1基、無いのが1基、もう1基はハッキリしません。どれも短く大人の遺体を納めるには小さすぎる、しかも岩だらけで石棺を埋めるには岩を穿つ必要がありそう。山頂には石の祠があり屋根もかかっていますがもう機能してない状態、お参りする人はいるんでしょうか。ここからの眺めはよく作山古墳がよく見えています、ご褒美風景。ここから南側に降りて尾根平坦面東側に低い墳丘があり東向きに開口しています。開口部は狭く内部もやや埋まっていますがここまで来て入らないことはないでしょう。帰りは林の中の通りやすそうな場所を行くと割と楽に山崩れ場所に出て下山は楽でした。離れた場所にある1号はパス。山崩れも道路で止まって下の農地までは達していないもようです。麓の道路、果樹園入口辺りに広い駐車スペースあり。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示