森山古墳(西高月古墳群)
岡山県赤磐市(旧山陽町)西高月古墳群 1988年1月訪問、94年4月、22年3月再訪
両宮山古墳・和田茶臼山古墳、小山古墳、朱千駄古墳、森山古墳、廻り山古墳
前方後円墳、TL85,RH9、5C末
位置:34°44′06″N 134°00′27″E (日本測地系)
34.73822485 134.00483035(世界測地系)
(94年)
88年_2と同じアングル

88年_3と同じアングル

西側から、段築か耕作の影響か

墳頂から低い前方部、高速道路が出来ていた

北側から見た後円部

東側から、手前が1段高くなっているが外堤があったんでしょうか、グーグルマップで見ると周溝が巡っているようです

廻り山古墳からの眺め

(88年)
廻り山古墳からの遠望

南西側から、前方部はすっかり平らになっている

南東側から、後方に両宮山古墳が見えている

(見学記)
両宮山古墳の県道を挟んだすぐ南東側水田の中に位置する全長85mの帆立貝式古墳です。廻りが開けていて墳丘も畑ですから廻りをぐるっと回って観察できます。墳丘の保存状況も比較的よく周溝の跡も地割りとして残っています。前方部は低く平らで大きめの造出と行った感じですね。
両宮山古墳・和田茶臼山古墳、小山古墳、朱千駄古墳、森山古墳、廻り山古墳
前方後円墳、TL85,RH9、5C末
位置:34°44′06″N 134°00′27″E (日本測地系)
34.73822485 134.00483035(世界測地系)
(94年)
88年_2と同じアングル

88年_3と同じアングル

西側から、段築か耕作の影響か

墳頂から低い前方部、高速道路が出来ていた

北側から見た後円部

東側から、手前が1段高くなっているが外堤があったんでしょうか、グーグルマップで見ると周溝が巡っているようです

廻り山古墳からの眺め

(88年)
廻り山古墳からの遠望

南西側から、前方部はすっかり平らになっている

南東側から、後方に両宮山古墳が見えている

(見学記)
両宮山古墳の県道を挟んだすぐ南東側水田の中に位置する全長85mの帆立貝式古墳です。廻りが開けていて墳丘も畑ですから廻りをぐるっと回って観察できます。墳丘の保存状況も比較的よく周溝の跡も地割りとして残っています。前方部は低く平らで大きめの造出と行った感じですね。