両宮山古墳・和田茶臼山古墳(西高月古墳群)

岡山県赤磐市(旧山陽町)西高月古墳群 1988年1月訪問、94年4月、22年3月再訪
両宮山古墳・和田茶臼山古墳、小山古墳、朱千駄古墳森山古墳廻り山古墳

両宮山古墳
 前方後円墳、TL190,RH20
 位置:34°44′13″N 134°00′18″E (日本測地系)
    34.74016899 134.00233051(世界測地系)

茶臼山古墳(和田茶臼山古墳)
 前方後円墳、R20,H5
 位置:34°44′15″N 134°00′13″E (日本測地系)
    34.74072443 134.00094174(世界測地系)
(22年)
外堤南西隅から、墳丘裾を修復中、墳丘というより溜池としての修復か


西側周溝を北から


茶須山からの遠望、林がなくなっている部分は88年当時から変わりなし


東側渡り堤を通って前方部にある神社へ、見えているのは養蜂用の巣箱


前方部に神社、建物は新しそう、埴輪も葺石も発見されていないそうです


外堤南東隅から


周溝東側を南から、東側がやや高くなっているのかこちらがわは水が奥まで入っていない


前方部は手前右斜め方向にあったようです


茶臼山越しに両宮山


(94年)
後円部北側周溝を西から、西側は満水だとこの辺りまで水が来ている


幅広い周溝、ここに水が溜まっていたことはないだろう


後円部北東側崇高を北から


茶臼山から見た両宮山、だいぶ高い位置にあるのがわかります


南側から見た茶臼山


東側から


西側から、農業用ハウスはなくなっている


北側から、これもほぼ定番のアングル


(88年)
22年_1と同じアングル、満々と水を貯めた水面が美しい


これも22年_2と同じアングル、20年以上経っても同じアングルで撮ってるな


北側主軸線上からの眺め、西側周溝の方が地形が低いのがわかる


西側外堤、ストリートビューで見るとあの家はまだあった


この頃はまだ上に説明板がなく円墳だと思っていた


(見学記)
山陽町穂崎,県道27号のすぐ北側にある全長190m,後円部径104m,高21.7m 県内第3位の大型前方後円墳です。墳丘の保存状況もよく両側に造出も残っていますが全体が森になっていて墳丘上に行けるのは前方部にある神社までです。ここに説明板が立っていますがこちらは両宮山古墳群となっています。この説明板の位置も別の位置にした方が多くの人に見て貰えると思いますが(こういう例はよくありますね)。廻りに広い周溝があって現在南側に堤防があり北側を除いて水が貯まっていますが古墳が緩斜面に位置していますから本来は水は 貯まっていなかったんじゃないでしょうか。北側に陪墳の茶臼山古墳があり径20m の円墳ですが前方後円墳集成ではこれも前方後円墳となっています。両者とも国史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示