稲井田古墳群

岡山県総社市 2022年3月訪問

多数の横穴石室墳(見学順、古墳番号はHP「古墳奮闘」に従う)

西支群(仮称)
東支群へジャンプ)
4号
尾根先端やや西寄りに立地、墳丘は多少削られている


西向きに開口、狭い開口部


苦戦して見つけたからこれは入らなくては


開口部からの撮影、羨道天井がやや傾く


玄室良好、右の山側がやや傾くか


奥壁は縦長で右は2段積みという変わった構成、右側壁がせり出して奥壁の一部を隠している


奥から外、左片袖式、玄室前部天井も傾いている


尾根上から見た墳丘


5号
すぐ上に大きな墳丘


頂部が窪んでいる


大きな盗掘跡、石材全く見られず、両宮山と同様未完成の古墳ということはあるのかな


K号
 位置:34°39′05″N 133°39′49″E(日本測地系)
    34.65461645 133.66097283(世界測地系)
更に上に大きな墳丘、大きく削られている、これ全部墳丘だとしたら石室はかなり下の方になる


北向きに開口、狭い開口部


内部は良好、床面に落ちている黒いものは先行者の落とし物のメジャー


右側壁がやや傾いている


ストロボ無し


〃懐中電灯で撮影


奥壁は四角い鏡石+平石2枚、奥壁手前の石材は何でしょう


奥から外、土砂が流入しているが右片袖かな


〃ストロボ無し


〃懐中電灯で撮影


3号
4号東側にある、上から見た墳丘


東向きに開口、ざっくり削られている、西支群は大きく削られているのが多い


開口部正面、倉庫として使われていた跡がある、しかしこんな場所でどんな使い方があったか


玄室は完存、左側に異物


〃縦位置


奥壁は巨石鏡石+詰石、何となく違和感があるのは隙間にセメントが詰められているせいか


奥から外、大きな立柱石の右片袖式


〃ストロボ無し


〃縦位置


天井石奥から、大きな隙間がある


一応異物も撮っておこ、何に使ったんでしょう


東側下から見た墳丘


1号
 位置:34°39′09″N 133°39′53″E(日本測地系)
    34.65572748 133.66208379(世界測地系)
緩い尾根先端に築かれて大きな墳丘が残る、西向きに開口、これも大きく削られている


この古墳群は開口部の向きがバラバラなのに的確に石室開口部側が掘られている


狭い開口部、入って入れないこともないですが


取り敢えずカメラを突っ込んで撮影、玄室はよく残っています


〃ストロボ無し


右側壁


左側壁、土砂が流入しているし入ったとこで玄門は殆ど埋没しているので断念


山側から見た墳丘


尾根上から見た墳丘


A号
1号脇に僅かな高まり、古墳かどうか不明


2号
1号のある尾根西側緩斜面に立地、墳丘はほぼ流失


石室前上部は壊失


石室後部はよく残る、無袖なので入るまでもなく


奥壁は2段+平石2枚、最奥の天井石が一段下がる


入らない時は右側壁を撮って


左側壁を撮ってこれで終了


東支群(仮称)
6号
 位置:34°39′08″N 133°40′00″E(日本測地系)
    34.6537832 133.66402809(世界測地系)
尾根先端辺りに立地、大きな墳丘が残る


狭い開口部、上のはまぐさ石か


激狭開口部、入った人はいるのだが前日の雨で下が濡れ入ると泥だらけになりそうなので断念


カメラを突っ込んで撮影、石室は良好、再訪するつもりだったのであまり撮らず、奥壁に何か模様がある、この後の12号でも見られました


7号
尾根斜面に良好な墳丘が残る


ここも激狭開口部


もう再訪するつもりだったので適当に撮影、一度来ると2度めのモチベーションが下がるな


8号
6,7号と同じ尾根だがこちらは尾根上に立地


尾根上側から


ここも激狭開口部


羨道はかなり埋没も玄室はそれ程でもない、左側壁が大きく傾く


奥壁上部で隙間開口


側壁の傾き具合がよく分かる、むしろこの状態で崩壊していないことに驚き


9号
前記東側尾根上、これは一番上(南)にある小型古墳


開口部、石が邪魔をしている


小型石材の玄室、入って入れないこともないがここもパス


10号
9号から北に下っていきます、これも少墳丘


墳丘は天井を僅かに覆う程度に残る


開口部正面


9号と違いこちらは平石系、奥壁は平石4段積み


11号
更に下ると大きな墳丘


東側がザックリ抉られています


僅かに石材残存、これは側壁か


12号
 位置:34°39′04″N 133°40′04″E(日本測地系)
    34.65433871 133.66513908(世界測地系)
更に下ると大きく良好な墳丘


東向きに開口、ここは開口方向がバラバラ


しゃがめば入れる開口部、今までが狭かったからもう楽々


良好に残る玄室、側壁は直立、側壁も大きく基本2段積み


ほぼ1枚石の奥壁、この模様はなんだろう、蔦が這った跡かな、こんな日が当たらない場所で成長できるのか


奥から外、左片袖式、側壁や天井も面が整えられている


〃ストロボ無し


奥から右側壁、ぶれた


〃左側壁


南側から見た墳丘、ここも尾根斜面に立地


13号
更に北側尾根斜面に緩い墳丘


南側に大きく開口、こういう場合は大抵前部が破壊されている


案の定良好に残るのは最後部だけ


天井も1枚だけ残存


ほぼ1枚石の奥壁


左側壁、小型石室なら奥壁として使えそう、側壁を正面から撮るのも滅多にない


(見学記)
総社市新本、園尾寺南方の丘陵上にある10基以上の古墳群です。中に入れる石室が幾つもありますが大きく東西に分かれています。
まずは仮称東側支群から。お寺南側に大きなため池がありそこから林の中に入っていく道があります。100m程行くと大きな墳丘(6号)山道側に狭い開口部、前日の雨で下が濡れていて入ると泥だらけになりそうなので内部はカメラを突っ込んで簡単撮影、更にすぐ上にも7号、こちらも6号と同様の状態なので簡単撮影、どちらも後日訪問するつもりだったがその前にブログアップの日が来てしまった。一度行くとモチベーションが下がるしこの狭さではもう行かないかもな予感(汗)。更に上に8号、こちらは6,7号と違い尾根上でちょっとわかりにくい。石室はあるが隙間開口、内部を撮ってみると山側側壁が大きく傾いています。奥壁側も隙間があるがこちらも入るのは無理。隙間開口でよかったが楽に入れるのなら多分入ってる(汗)。東側尾根にも幾つかの古墳がある、まずまっすぐ東に行って小さな石室に遭遇、9号か10号か、多分9号だろうと思い北側に行くと小型の石室遭遇、これで9,10号確定、場所が確定すると後は尾根上を北に下がっていくだけ。次に遭遇するのが11号、大きな墳丘が残っていますがザックリ掘られ石材が僅かに見られるのみ。更に北に12号、この支群では最大でしょうか、南側に開口、前部が破壊されていますが玄室はよく残っています。奥壁は1枚石、まるで装飾のような模様がありますが植物か何かの痕跡のようです。更に北側尾根筋斜面に13号、これも南側開口前部が大きく破壊され後部しか残っていない、これも奥壁はほぼ1枚石です。溜池堤下辺りに駐車可。
仮称西側支群、東支群とは大きな尾根を挟んだ西側に分布、だいぶ離れていて別の古墳群としてもよさそうなんですけどね。ここはかなり苦戦しました。HP「古墳奮闘」指定の駐車場所(ここも最後50mは未舗装で厳しかったけど)から山道を奥に入っていきます。多分奥にある砂防ダムの為の作業道、もう廃道同然になっています。北側から別の山道が合流してその辺りに古墳がある、と思って右側を注意していたんですが見当たらず結局砂防ダム辺りまで行ってこれは違うだろうなと思って引き返す。何とか4号を見つけて一つ見つけたら後はここの6基を見つけることができました。個々の古墳の説明は省略して3号南側尾根上に5号がありますが大きな墳丘に大きな盗掘跡、石材は全く見られません。盗掘するならもっと手前の3号や1号の方が楽だろうになんでこんな上のを盗掘した。ひょっとして未完成の古墳か。東支群の11,12号もそんな関係、奥の11号の方が盗掘されています。更に上に仮称K号があります。これも南側が大きく盗掘され下の方に開口部が見えている。中に入ってみると玄室は完存していました。この古墳群の中でも最大クラスか。しかし北向きに開口、石室の位置からして上部の墳丘が随分高いというか大きい、不思議な古墳でした。中に新しいメジャーが落ちていました。誰かが来たもようですがK氏でないのは確認している(笑)。見学が終わって車の場所に帰る際に探していた合流する山道を見つけました。痕跡道という程ではないけどこれは気がつかないわ。 

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示