岡の宮稲荷神社古墳(仮称)
山口県光市 2022年3月訪問
前方後円墳、TL90(推定)
位置:33°58′09″N 131°57′03″E (日本測地系)
33.98347 131.9484(世界測地系)
まだ未公認の前方後円墳、鳥居がある辺りが前方部端

扁額は「岡の宮」と「の」が平仮名で小さく入っている

前方部上部は広い平坦面、中程に神社本殿がある

本殿背後から後円部、まだ少し距離がある

前方部と比べてそんなに高くない後円部

後円部頂は広い平坦面になっている、何もなく端っこに小さな石の祠があっただけ

東に降りて後円部を振り返る

前方後円墳はともかくなんでこれを古墳と認識されなかったか

前方部北側側面から後円部

後円部を望遠で

北側からくびれ部辺り、画面右端辺りに本殿

同じ場所から前方部端方向

(見学記)
光市中島田2丁目、つい最近発見された前方後円墳ということで行ってみました。丘陵上に築かれていて全長90m程、実際に行ってみると確かに前方後円墳で良好に残っています。前方後円墳と確認されなくても後円部だけでもなんで古墳と認識されなかったのかと思うほどです。前方部端に鳥居が立ち前方部上後円部近くに神社本殿があり前方部は確認しづらいですが後円部はよく残っていて墳頂部は広い平坦部になっています。特に盗掘のような窪みもなく小さな石の祠があるだけでした。まだ公認ではないようで仮称だんかいです。因みにグーグルマップだと岡宮稲荷神社となっているので岡宮と書いて”おかのみや”と読むのかと思いましたが鳥居の扁額にはしっかり”岡の宮”と書かれていました。ヤフーマップではしっかり”岡の宮”と書かれています。北側に山陽本線が通りそちら側から登っていく道があります、南側から登る方が近いですが車を停める場所がありません。
前方後円墳、TL90(推定)
位置:33°58′09″N 131°57′03″E (日本測地系)
33.98347 131.9484(世界測地系)
まだ未公認の前方後円墳、鳥居がある辺りが前方部端

扁額は「岡の宮」と「の」が平仮名で小さく入っている

前方部上部は広い平坦面、中程に神社本殿がある

本殿背後から後円部、まだ少し距離がある

前方部と比べてそんなに高くない後円部

後円部頂は広い平坦面になっている、何もなく端っこに小さな石の祠があっただけ

東に降りて後円部を振り返る

前方後円墳はともかくなんでこれを古墳と認識されなかったか

前方部北側側面から後円部

後円部を望遠で

北側からくびれ部辺り、画面右端辺りに本殿

同じ場所から前方部端方向

(見学記)
光市中島田2丁目、つい最近発見された前方後円墳ということで行ってみました。丘陵上に築かれていて全長90m程、実際に行ってみると確かに前方後円墳で良好に残っています。前方後円墳と確認されなくても後円部だけでもなんで古墳と認識されなかったのかと思うほどです。前方部端に鳥居が立ち前方部上後円部近くに神社本殿があり前方部は確認しづらいですが後円部はよく残っていて墳頂部は広い平坦部になっています。特に盗掘のような窪みもなく小さな石の祠があるだけでした。まだ公認ではないようで仮称だんかいです。因みにグーグルマップだと岡宮稲荷神社となっているので岡宮と書いて”おかのみや”と読むのかと思いましたが鳥居の扁額にはしっかり”岡の宮”と書かれていました。ヤフーマップではしっかり”岡の宮”と書かれています。北側に山陽本線が通りそちら側から登っていく道があります、南側から登る方が近いですが車を停める場所がありません。