野谷古墳群

広島県庄原市 2022年4月訪問

円墳6基

横穴石室墳6基、見学しやすいのは2基

その1
 位置:34°50′44″N 133°06′48″E(日本測地系)
    34.84875578 133.1107385(世界測地系)
石室正面、前部が広がっているか


石室内部に石仏が祀られている


石仏背後から奥、案内して貰ったので掃除できず


奥は狭まっているような、奥壁は小型腰石+平石2枚


中程の天井石が抜かれている


奥斜め上から、最後部の天井石は大きそう


羨道上から、やはり前が開き気味


開口部左側壁


開口部右側壁、この奥にその2がある


その2
墳丘は残っている


開口部正面


入れないことは無いんだろうけど


石室内部は割りと良好


奥壁は腰石+平石


(見学記)
投石古墳群から県道23号を南下、県道433号を左に曲がり(このT字交差点北側にも大原古墳群があるが尾根上のようです)1.4km程行った辺り、民家の裏山にある古墳群です。道路からすぐの場所ですが獣避け柵があるので入れません。偶々家のご主人が出てきたので挨拶して案内してもらいました(序でに広島県の遺跡地図も見せてもらった、県の調査の際貰ったそうです)。初めの1基は石室が殆ど露出、天井石も2枚くらいしか残っておらず石仏が祀られています。もう1基はすぐ南側に隣接、こちらは墳丘が残っていますが開口部は激狭で入れません、側壁の一部が乱れていますが奥壁が見えていて3段積みです。先程見せてもらった資料には1号は奥壁3段積みだそうでこれが1号のようです。6基からなる古墳群ですが少し離れているようで見学しやすいのはこの2基のみのようです。案内してもらった手前あちこち探すわけにもいかず。県道家の前に駐車スペースあり。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示