牛塚古墳群
島根県邑南町(旧瑞穂町)2022年4月訪問
横穴石室墳3基
1号
位置:34°50′09″N 132°30′45″E(日本測地系)
34.83902829 132.50996594(世界測地系)
1号下に説明板と簡単な分布図、右側の穴は古墳と関係ない

崖際に立地、墳丘は藪に包まれている

西側崖方向に開口

開口部正面、下がるのはこれが限界、HP「古墳とかあれ」だと入り口天井にあった石が落下している


少し奥に入ってストロボ無しで撮影

天井石の様子

奥壁はブロック状の石を組み合わせる、最奥の天井石が一段下がる

奥から外、無袖かな

〃ストロボ無し

2号
少し離れた場所に2号、墳丘がよく残っている

平野側に隙間開口

石室内部、これはどっちだ

反対側、玄門なのはたしか、袖があるから奥が羨道か、でも奥壁が見えているような

開口部反対側

手前が玄室側のようです

3号
2号に隣接して3号、笹薮の中

開口部

半ば埋まり気味だが石室自体はよく残る

奥壁は下が埋まるが2段積みか

奥から外、これも無袖かな

玄室天井、レベルが揃っている

(見学記)
邑南町下田所、3基からなる古墳群で1,3号で中に入れる石室があります。墓地手前の道路脇に説明板が立っていてそのすぐ上にあるのが1号、丘陵端に立地、墳丘はよく残り西向きに開口、全長5m程の無袖式石室が良好に残っています。説明板の横に横穴がありますが現代のもののような感じです。道路を進むとすぐ墓地、その南東丘陵上に2,3号があります。説明板にも分布図が載っていますがあまり正確ではありません。獣避け柵が道路を塞いでいるのでそこを開けて通って左側に登っていくと2号、石室がありますが殆ど埋まっています。すぐ隣に3号、こちらも墳丘が残っていて石室開口、やや埋まっていますが奥まで入れます。1号とほぼ同規模です。墓地に駐車場有り。
横穴石室墳3基
1号
位置:34°50′09″N 132°30′45″E(日本測地系)
34.83902829 132.50996594(世界測地系)
1号下に説明板と簡単な分布図、右側の穴は古墳と関係ない

崖際に立地、墳丘は藪に包まれている

西側崖方向に開口

開口部正面、下がるのはこれが限界、HP「古墳とかあれ」だと入り口天井にあった石が落下している


少し奥に入ってストロボ無しで撮影

天井石の様子

奥壁はブロック状の石を組み合わせる、最奥の天井石が一段下がる

奥から外、無袖かな

〃ストロボ無し

2号
少し離れた場所に2号、墳丘がよく残っている

平野側に隙間開口

石室内部、これはどっちだ

反対側、玄門なのはたしか、袖があるから奥が羨道か、でも奥壁が見えているような

開口部反対側

手前が玄室側のようです

3号
2号に隣接して3号、笹薮の中

開口部

半ば埋まり気味だが石室自体はよく残る

奥壁は下が埋まるが2段積みか

奥から外、これも無袖かな

玄室天井、レベルが揃っている

(見学記)
邑南町下田所、3基からなる古墳群で1,3号で中に入れる石室があります。墓地手前の道路脇に説明板が立っていてそのすぐ上にあるのが1号、丘陵端に立地、墳丘はよく残り西向きに開口、全長5m程の無袖式石室が良好に残っています。説明板の横に横穴がありますが現代のもののような感じです。道路を進むとすぐ墓地、その南東丘陵上に2,3号があります。説明板にも分布図が載っていますがあまり正確ではありません。獣避け柵が道路を塞いでいるのでそこを開けて通って左側に登っていくと2号、石室がありますが殆ど埋まっています。すぐ隣に3号、こちらも墳丘が残っていて石室開口、やや埋まっていますが奥まで入れます。1号とほぼ同規模です。墓地に駐車場有り。