割田古墳
島根県邑南町(旧石見町)2022年4月訪問
横穴式石室
位置:34°27′01″N 132°27′01″E(日本測地系)
34.89540997 132.44774655(世界測地系)
民家脇に保存

石室正面

横から見ると前部は埋まっている

石室内は水浸し、この日は雨だったが何時もこのような状態のようだ

石室内部撮影、手前の植物にピントがあってしまった

ストロボ撮影、それでも奥にピントが合わず

中段の奥壁が一番大きいようだ、壷の下の石材も石室石材か

墳丘横から、周溝がありそう

(見学記)
邑南町中野、邑智病院西方、県道7号沿いにある石室墳です。南側道路脇に植田司法書士事務所の看板がありその道路向かい側の高い場所にあります。民家脇にあり説明板が立っています。石室前上部壊失して開口、本来の開口部は埋没しているんでしょうか。中は水浸しで入れず、当日は雨が降っていましたがそのせいではなく扇状地端に立地しているそうでそのせいで水が溜まりやすいのでしょうか。だとしたら築造当初から浸水に悩まされていたかもです。県史跡。
横穴式石室
位置:34°27′01″N 132°27′01″E(日本測地系)
34.89540997 132.44774655(世界測地系)
民家脇に保存

石室正面

横から見ると前部は埋まっている

石室内は水浸し、この日は雨だったが何時もこのような状態のようだ

石室内部撮影、手前の植物にピントがあってしまった

ストロボ撮影、それでも奥にピントが合わず

中段の奥壁が一番大きいようだ、壷の下の石材も石室石材か

墳丘横から、周溝がありそう

(見学記)
邑南町中野、邑智病院西方、県道7号沿いにある石室墳です。南側道路脇に植田司法書士事務所の看板がありその道路向かい側の高い場所にあります。民家脇にあり説明板が立っています。石室前上部壊失して開口、本来の開口部は埋没しているんでしょうか。中は水浸しで入れず、当日は雨が降っていましたがそのせいではなく扇状地端に立地しているそうでそのせいで水が溜まりやすいのでしょうか。だとしたら築造当初から浸水に悩まされていたかもです。県史跡。