中山墳墓群

島根県邑南町(旧石見町)2022年4月訪問

150基程、弥生末期~古墳時代前中期

西側麓辺りにある説明板、HP「大和國古墳墓取調室」にはこれ1枚しか無いのでなんで古墳を撮らなかったのかと思ったけど現地に来て納得


分布図(説明板より)、星印が説明板の位置、緑・赤楕円が見学した場所、あの間を新しい道路が出来ています


赤印の場所を下から見た様子、墳丘が見えていたしここからなら上がれそう


もう完全に前方後円墳と思いました、インスタにあげたらこれは中世の山城跡だと言われました


一応前方部から後円部、あの丸い部分は古墳を利用しているということはないのかな


くびれ部切断、よくあるパターンだと思った


一応後円部脇から前方部、この時は先端に盛り上がりがあるのが不思議だった


一応前方部端の高まり、これも墳丘の可能性?


赤と緑マークの境目辺りも切られている、その先にも墳丘のようなのがある


緑マーク辺り、広い平坦面になっている、これは分布図にある古墳でしょうか


更に先にも墳丘、これも分布図にある


道路を隔てた南側丘の上にも高まり、これは分布図にある古墳でしょうか、雨が降りしきる中でこれ以上は諦めた


(見学記)
邑南町中野、丘陵上広い範囲に分布する150基程からなる古墳群です。横穴石室はなく弥生墳丘墓から前中期の大規模古墳群のようです。丘陵中央を北西から南東に貫く道路があってその北端辺りに説明板が立っていて分布図もありますが墳丘見学は困難なようです。HP「大和國古墳墓取調室」では説明板の写真だけで古墳の写真が1枚もなくなんでと思っていましたが現地に来てみて納得です。説明板前の道路を南に抜けるとその辺りで林が伐採され上の方に墳丘が見えていたので登ってみました。ストリートビューでもこの場所は見られますが2014年当時はまだ林でした。尾根上に登ると前方後円墳が2基なのかな、後円部と前方部はわりとハッキリしているが前方部端がハッキリしない、特に南側のは前方部端にもう1基の墳丘が乗っているような。北側のは上部がすっかり平坦、こちらも前方部端に墳丘らしきものがありますが間がハッキリとは分かれていません。分布図で見るとこの辺りは円墳2基だけになっています。道路向かいの丘陵上にも幾つか墳丘らしきものが見えています。雨が降りしきる中見学はしんどかったですが墳丘が見られただけでも満足でした。県史跡。
インスタにアップしたら前方後円墳のように見えるのは中世の山城跡だそうですが円墳も削平せず残しているそうです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示