穴観古墳
島根県奥出雲町(旧仁多町)2022年4月訪問
2基
2号
円墳
位置:35°12′41″N 132°58′10″E
35.21454543 132.96684896(世界測地系)
モヒカン刈り状態の墳丘、ストリートビューでこの様子が見られます

てっきりこれに開口していると思って周囲をグルっと廻ってみました

笹薮の中も上にも登ってみてが開口せず

1号
前方後円墳?
南側林の中に入ると標柱があってホッ

墳丘は笹薮に覆われハッキリしない

これが前方部でしょうか

笹薮の中に東向きに開口、多少掃除しました、手前のは天井石でしょうか

開口部正面、前部は多少破壊

開口部から内部撮影、町内最大の石室、全長7m程

中程から、高さはそれ程ではない

ほぼ1枚石の奥壁巨石、上に平石

奥から外、無袖かな

(見学記)
奥出雲町鴨倉、2基からなる古墳群ですが穴観古墳となっています。国道314号にある道の駅おろちの里から東に行きトンネル手前で左に曲がって1分ほど、簡易水道浄水場背後に大きな墳丘があります。町内最大の石室を持つそうでてっきりこれがそうかと思いましたが石室が開口している様子がない。グーグルマップでは穴観古墳となっているし他に古墳があるとは思ってなかったからちょっと途方に暮れました。目立たない標柱があってこれは2号でした。それでは石室を持つのは1号かと思い探してみたら道路向かいの林の中にありこちらも標柱がありました、近くで良かった。東向きに開口、全長7m程度ですが前上部が失われ天井があるのは5m程度でしょうか。北側に前方部のような高まりがあり前方後円墳でしょうか。道路は広いので駐車も特に問題なし。
2基
2号
円墳
位置:35°12′41″N 132°58′10″E
35.21454543 132.96684896(世界測地系)
モヒカン刈り状態の墳丘、ストリートビューでこの様子が見られます

てっきりこれに開口していると思って周囲をグルっと廻ってみました

笹薮の中も上にも登ってみてが開口せず

1号
前方後円墳?
南側林の中に入ると標柱があってホッ

墳丘は笹薮に覆われハッキリしない

これが前方部でしょうか

笹薮の中に東向きに開口、多少掃除しました、手前のは天井石でしょうか

開口部正面、前部は多少破壊

開口部から内部撮影、町内最大の石室、全長7m程

中程から、高さはそれ程ではない

ほぼ1枚石の奥壁巨石、上に平石

奥から外、無袖かな

(見学記)
奥出雲町鴨倉、2基からなる古墳群ですが穴観古墳となっています。国道314号にある道の駅おろちの里から東に行きトンネル手前で左に曲がって1分ほど、簡易水道浄水場背後に大きな墳丘があります。町内最大の石室を持つそうでてっきりこれがそうかと思いましたが石室が開口している様子がない。グーグルマップでは穴観古墳となっているし他に古墳があるとは思ってなかったからちょっと途方に暮れました。目立たない標柱があってこれは2号でした。それでは石室を持つのは1号かと思い探してみたら道路向かいの林の中にありこちらも標柱がありました、近くで良かった。東向きに開口、全長7m程度ですが前上部が失われ天井があるのは5m程度でしょうか。北側に前方部のような高まりがあり前方後円墳でしょうか。道路は広いので駐車も特に問題なし。