神後古墳群
福岡県苅田町 2022年12月訪問
3基、現存1基か
東側からの遠望、背後の山が平尾台、当時撮影地点辺りにグーグルマップで神後東古墳の記載があったがどう見ても現代の石材の集積だった

2号
位置:33°45′00″N 130°56′01″E
33.75328306 130.93123406(世界測地系)
丘陵中央部辺りに石の残骸

何とか石室だと分かる状態

天井石、内部は埋没

3号
分布図だとこの辺りにあるはずだが石材も高まりのようなのも全くなし

神後古墳
前方後円墳
横穴式石室
位置:33°44′49″N 130°56′02″E(日本測地系)
33.75022781 130.93151193(世界測地系)
丘陵南端に位置する、分布図では群に入ってないがまとめてアップ

すっかり藪に包まれている

墳頂部にビニールシート

隙間から覗くと石室が残っている

ストロボ撮影、赤い色が残っている

墳頂部に露出した石材、隙間を撮ってないから内部は埋まっていたか

この方向に前方部があるはずだが藪の中、「前方後円墳集成」には載っていない

(見学記)
苅田病院北東500m、南北に伸びる尾根状丘陵上にある古墳群です。丘の上は殆ど畑になっていて残骸状態の石室が1基見つかっただけでしたが他にもまだあるようです。南端に神後古墳があって前方後円墳だそうで石室も一部残っているそうです。
(追記)分布図を見ると3基からなる古墳群でこれは2号のようです。1,3号の位置も見てみたけど何もなし。同じ丘陵上に古川箱式石棺群があるようですが該当場所を見ても何も見当たらず。南端に前方後円墳の神後古墳がありますが何故かこの古墳群には含まれていません。
神後古墳
再度行ってみました。丘陵南側先端、畑の奥が藪になっていて前回は墳丘がある気がしませんでしたが無理やり突っ込むと篠竹が密生した墳丘がありました。墳丘頂部に登ってみるとかなり古いブルーシートに覆われた石室が露出、シートの破れ目からカメラを突っ込んで取ってみると小型石材の石室が見られました。状況がかなり悪いにも関わらず赤い顔料が残っています。シートに覆われているが板状の石材も2枚あって天井石でしょうか、でも1m四方もない大きさで石室自体も小型のようです。南西側に前方部があるはずですが藪に覆われ全く確認できません。見せるための古墳の立地としては絶好の場所、下から墳丘が見られれば見ごたえがありそうなんですけどね。なお「前方後円墳集成」には載ってません。
3基、現存1基か
東側からの遠望、背後の山が平尾台、当時撮影地点辺りにグーグルマップで神後東古墳の記載があったがどう見ても現代の石材の集積だった

2号
位置:33°45′00″N 130°56′01″E
33.75328306 130.93123406(世界測地系)
丘陵中央部辺りに石の残骸

何とか石室だと分かる状態

天井石、内部は埋没

3号
分布図だとこの辺りにあるはずだが石材も高まりのようなのも全くなし

神後古墳
前方後円墳
横穴式石室
位置:33°44′49″N 130°56′02″E(日本測地系)
33.75022781 130.93151193(世界測地系)
丘陵南端に位置する、分布図では群に入ってないがまとめてアップ

すっかり藪に包まれている

墳頂部にビニールシート

隙間から覗くと石室が残っている

ストロボ撮影、赤い色が残っている

墳頂部に露出した石材、隙間を撮ってないから内部は埋まっていたか

この方向に前方部があるはずだが藪の中、「前方後円墳集成」には載っていない

(見学記)
苅田病院北東500m、南北に伸びる尾根状丘陵上にある古墳群です。丘の上は殆ど畑になっていて残骸状態の石室が1基見つかっただけでしたが他にもまだあるようです。南端に神後古墳があって前方後円墳だそうで石室も一部残っているそうです。
(追記)分布図を見ると3基からなる古墳群でこれは2号のようです。1,3号の位置も見てみたけど何もなし。同じ丘陵上に古川箱式石棺群があるようですが該当場所を見ても何も見当たらず。南端に前方後円墳の神後古墳がありますが何故かこの古墳群には含まれていません。
神後古墳
再度行ってみました。丘陵南側先端、畑の奥が藪になっていて前回は墳丘がある気がしませんでしたが無理やり突っ込むと篠竹が密生した墳丘がありました。墳丘頂部に登ってみるとかなり古いブルーシートに覆われた石室が露出、シートの破れ目からカメラを突っ込んで取ってみると小型石材の石室が見られました。状況がかなり悪いにも関わらず赤い顔料が残っています。シートに覆われているが板状の石材も2枚あって天井石でしょうか、でも1m四方もない大きさで石室自体も小型のようです。南西側に前方部があるはずですが藪に覆われ全く確認できません。見せるための古墳の立地としては絶好の場所、下から墳丘が見られれば見ごたえがありそうなんですけどね。なお「前方後円墳集成」には載ってません。