小堤池北古墳群(B支群)

A支群 C支群 D支群

福岡県みやこ町(旧勝山町)2023年2月訪問

B支群(C支群北側尾根筋下方)
(見学順)
C支群最上部辺りからB支群尾根に行く山道があります
途中の谷筋は岩塊で埋め尽くされている


同じ地点下方


その1
 位置:33°42′09″N 130°54′57″E(日本測地系)
    33.70578759 130.91345964(世界測地系)
谷を渡ると尾根に墳丘が見えてくる、この辺りがAB支群の境目辺り


背後から、遠くにC支群のある尾根が見えている


尾根筋をカットしている


石材露出


天井部が開口


石室は良好に残っているようです、複室の前室かな


開口部真下に前室玄門


上方から


その2
すぐ上にも墳丘、この辺りに何基か密集している


上が窪んでいて手前に石材


石室露出、正面から


小型石材散乱、天井石は元位置のようだ


隙間から内部撮影、壁面も小型石材


墳丘上から


墳丘斜め下方から


その3
下方にも僅かな高まり、その下はもう急斜面


天井石が僅かに露出


かなり加工された天井石、激狭開口


石室内部、奥壁かな


その4
あるかないかの僅かな高まり


反対側から見ると多少高まりがわかる


その5
これも急斜面にハッキリした高まり


下方に開口、前部破壊も比較的残っている


隙間開口、流石に入るのは無理


奥壁が見えている


その6
更に下方に高まり


斜面横から


下方に石材露出、散乱状態


天井部が隙間開口


これも奥壁が見えている、玄室はよく残っているようだ


その7
その1から尾根筋を下っていく、尾根が幅広くなっているので見逃しもあるかも


斜面下方方向に開口


極小開口部


各壁1枚の立派な石室が残っていた、これは入ってみたかった


その8
更に下っていく、手前がその8、後方三角錐状のがその9


墳丘は割と残る、手前に石材


これも東側斜面下方に開口


天井部がずれて開口


これも玄室は良好そう、単室か複室かは不明


その9
 位置:33°42′08″N 130°55′01″E(日本測地系)
    33.70550987 130.91457065(世界測地系)
麓近くに良好に残る、墳頂に天井石露出、後方明るくなっている辺りは水田


山側から左回りで反対側に回ってみた


左が側壁で隙間開口かと思ってしまった


隙間から石室内部、開口方向からして左奥が奥壁かと思った


柵の外に出て帰ろうと思ったらなんと本来の開口部があった、幸い出入り口が側にあったけど厳重に紐を結わえてしまった


あらためて開口部正面


すぐ玄室玄門、長さからして単室かな


奥壁、奥行きがなくて全貌が撮れず、最初隙間から見た右側がここだったようです


奥壁上部、背が高い


自然石巨石を積み上げた玄室


右側壁、縦位置、隙間が最初外から撮った隙間


奥から外、楕円球のようなほぼ未加工のまぐさ石


〃縦位置


露出した天井石


隙間から見た石室内部


〃、右が奥壁か


その10
再度柵の外に出て帰ろうとしたらもう1基あった、出入り口から離れているし石室も埋まっているようなのでさすがにパス


(見学記)
(A,B支群)
小堤池北古墳群は北側に更にA・B支群があると言うので再訪してみました。因みに最初に訪問したのがD支群、前回訪問したのがC支群だそうです。C支群の一番上辺りから北側の尾根に通じる山道がありました。谷筋には巨岩がゴロゴロ露出してまるで岩海状態。さすがにここから石材を切り出すのは難しそう。尾根上に5基程の古墳、高い場所だしこの上は傾斜が強くなっているのでここが上側のA支群かと思いましたが少し下ってみるともう麓が見えている、B支群だったようです。改めて更に上に登る、尾根筋南側斜面に古墳が集中、これがA支群のようです。分布図を見ると更に上にまであるようなので丘陵頂まで行ってみました。ここも古墳のようですが大きさの割に背が低く前中期の古墳のようです。最初の場所から下っていくと途中に3基程の古墳、もう尾根が広がっているので見逃しもあるかもしれない。麓に天井石の露出した大きな墳丘、脇っぱらに隙間開口、カメラを突っ込んで撮影してみると内部に石室。これで終了と思い獣避け柵の外に出てみるとなんと石室が開口していた(汗)。致し方なくもう一度内側に入って石室入室、玄室は背が高いが単室のようです。C・D支群は複室が多かったがこちらは見た限りでは単室ばかりのようです。もう別の古墳群でも良さそうな気がする。更に柵沿いに歩いていくともう1基あった、石室が見えているが埋まっているようなのでさすがにもう入らず

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示