二反田古墳群

府中市(旧上下町)2022年11月訪問

横穴石室墳、2基

県道から見た様子、奥の林の中にある、手前の橋の脇に案内板があるが小さいので分からない


橋を渡った右側に案内板、でも反対向き、午前中ここを渡った時は”ゴミ捨てるな”とかと思って気がつかず


確かに案内板、矢印の方向もあっている、でもこの向きではね


林の前に墓地、午前中はここまで来ていたんですが、林に入って右奥、谷筋を歩いていきます


その1
 34°39′34″ 133°10′04″(日本測地系)
 34.66266612 133.16518367(世界測地系)
尾根筋にハッキリした墳丘


上側から、左にその2が見えている


東向きに開口


石室前部はかなり破壊


最奥だけ天井が残る、天井石上下が見事に切石状


奥壁はほぼ1枚石、天井石は2枚残存、手前の落下した石も切石状


右側壁、奇妙な形だと思ったが


正面から見ると2石でした、でも左側は1枚かな、やはり変わった形


左側壁、奥の方が鏡石にも使えそうな形


〃奥から


その2から見たその1


問題はこれ、形からして天井石かな、外護列石にしては大きい


その2
その1すぐ下にその2


東側が窪んで石室大きく破壊


石室基部だけ残存


上記同じ位置から反対側、細長い石室か


(見学記)
上下町水永、南山古墳南東500m林の中にある2基からなる古墳群です。県道から案内板が見えているそうですが見当たらず、マップにプロットしていた位置も間違っていたようで見つからず一旦諦めました。近くの他の古墳を探していて案内板があるのに気づく、どれも同じような形式。ならばここにもあるかと思って午後探してみたら確かにありました。コンクリの橋を2度目に渡ったところにありました。最初の時もこれを見ていたが裏返し状態、よくある注意書きの看板かと思って見落としていました。確かに反対側に二反田古墳と矢印と他のと同じ形式、矢印の方向も正しいけどこれでは意味がないだろ。確かに県道からも見えていますが文字も見えないし気がつくことさえまず無理です。とにかく橋を渡って林縁に2基の小さなお墓(午前中もここまでは来ていた)、ここから林に入って右側浅い谷筋を入っていく(歩きやすかったから行ってみただけ)と奥に2基の古墳が並んでいました、ホッ。奥の方が大きく1号か、南側に開口、前部は天井石が傾いているなど状態は良くないが奥の方はよく残っています。奥壁は1枚石、天井石2枚残存しています。墳丘周りに石が露出、外護列石でしょうか。すぐ下に2号が隣接、こちらは細長い石室が露出、状態は悪く基部残存、側壁片側が露出程度です。案内板手前橋の袂に駐車可。
(追記)グーグルマップに載っていた、私が訪問した頃は載ってなかったから探すのに手間取った。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示