高善山古墳
三重県名張市 2005年4月訪問
円墳
横穴式石室
位置:34°35′16″N 136°05′15″E
背の高い墳丘、手前が削られているが割と良好

開口部

石室内部、かなり埋まっている

(見学記)
滝谷古墳のある山塊の西側麓を通る道を北上すると途中の集落にある古墳です。場所がはっきり分からないので通りがかりのおじさんに聞いてみたらかなり詳しそうで今見てきたばかりの滝谷古墳台ヶ芝1号やこの次見学予定の横山1号を教えてくれた(苦笑)。このすぐ近くにもあるはずだがと重ねて聞くとやっと思い出したように教えてくれた。目の前の山裾じゃないか(汗)。古墳は少し削られているが墳丘は割と良好に残っている。南側に石室が開口、入り口が狭く倒木が邪魔だがこの程度なら入れるだろうと準備してその前に確認と懐中電灯で中を照らしてみたら殆ど埋まっている状態、石室自体も大分崩れているかもしれない。いやー入らないで良かった。
円墳
横穴式石室
位置:34°35′16″N 136°05′15″E
背の高い墳丘、手前が削られているが割と良好

開口部

石室内部、かなり埋まっている

(見学記)
滝谷古墳のある山塊の西側麓を通る道を北上すると途中の集落にある古墳です。場所がはっきり分からないので通りがかりのおじさんに聞いてみたらかなり詳しそうで今見てきたばかりの滝谷古墳台ヶ芝1号やこの次見学予定の横山1号を教えてくれた(苦笑)。このすぐ近くにもあるはずだがと重ねて聞くとやっと思い出したように教えてくれた。目の前の山裾じゃないか(汗)。古墳は少し削られているが墳丘は割と良好に残っている。南側に石室が開口、入り口が狭く倒木が邪魔だがこの程度なら入れるだろうと準備してその前に確認と懐中電灯で中を照らしてみたら殆ど埋まっている状態、石室自体も大分崩れているかもしれない。いやー入らないで良かった。