稲荷塚古墳
静岡県富士市 2010年3月訪問
円墳、R9,H1.8
横穴式石室、全長6m、玄室幅1.1,高1.23m
位置:35°09′14″N 138°46′25″E (日本測地系)
35.15716922 138.77048318(世界測地系)
石室正面、石段両側は羨道側壁でしょうか

開口部、入り口は狭い

細長い玄室

左右の側壁は自然石に近い

奥壁は1枚石+α

奥から外

(見学記)
富士市船津、東名高速道路の北側100m辺り、目印がないけど周りに遮るものもないし説明板も立っているから分かるでしょう。墳丘は殆ど流失し石室が露出、羨道は基部が何とか残っている状態のようだけど玄室完存、入り口に柵がありますが鍵は掛かっていません。内部はかなり笹が茂っていたので掃除してから入室、長さの割に幅高さとも小さく狭苦しく感じます。側壁はほぼ自然石乱石積み奥壁は1枚石+αです。市史跡。
円墳、R9,H1.8
横穴式石室、全長6m、玄室幅1.1,高1.23m
位置:35°09′14″N 138°46′25″E (日本測地系)
35.15716922 138.77048318(世界測地系)
石室正面、石段両側は羨道側壁でしょうか

開口部、入り口は狭い

細長い玄室

左右の側壁は自然石に近い

奥壁は1枚石+α

奥から外

(見学記)
富士市船津、東名高速道路の北側100m辺り、目印がないけど周りに遮るものもないし説明板も立っているから分かるでしょう。墳丘は殆ど流失し石室が露出、羨道は基部が何とか残っている状態のようだけど玄室完存、入り口に柵がありますが鍵は掛かっていません。内部はかなり笹が茂っていたので掃除してから入室、長さの割に幅高さとも小さく狭苦しく感じます。側壁はほぼ自然石乱石積み奥壁は1枚石+αです。市史跡。