志島古墳群

三重県志摩市(旧阿児町)2008年3月訪問

現存4基

4号(塚穴古墳)
円墳、R18、6C後半
横穴式石室、全長10m、玄室長8,幅2.2,高2m
位置:34°18′32″N 136°53′39″E (日本測地系)
    34.31221527 136.89123775(世界測地系)
石室正面


短い羨道、左側に袖、右に小さな袖石が埋め込まれている


長い玄室


奥壁


奥から外、片袖か両袖か


9号(松本塚古墳)
墳丘が残るも主体部不明


10号(上村塚古墳)
横穴式石室
箱式石棺
位置:34°18′29″N 136°53′36″E (日本測地系)
    34.31138203 136.89040448(世界測地系)
玄室の一部が残る、画面左が袖石か、その左側は後世の物かな


右側に箱式石棺露出


板石を使った箱式石棺、側板が大きくずれている


加工度の高い板石


11号(おじょか古墳)
5C後半
横穴式石室
位置:34°18′27″N 136°53′31″E (日本測地系)
    34.31082651 136.88901571(世界測地系)
ハの字に開く羨道


玄門


小口積み持ち送りの強い玄室


玄室上部


羨道上から


(見学記)
現志摩市阿児町志島、元13基現存4基からなる古墳群です。
おじょか古墳(志島11号)
志島小学校隣に海蔵寺がありその東側道路向かいに小さな案内 表示があります。緩い坂道を上っていくと最高所(と言っても それ程ではないけど)に住宅に囲まれた古墳があります。西向 きに石室開口6C後半の初期横穴式石室で羨道はハの字型に開 き玄門はぐっと狭まっている。玄室は入れず覗ける程度だが小 口積みで持ち送りが強い。天井も板石を使っているようで割と 広い。内部に細長い板石があるのは石障でしょうか。市史跡。

松本塚古墳(志島9号)
11号から東に150m程行くと左手に雑木に覆われた墳丘があります。背の高い墳丘はよく残っているが主体部は不明。住宅街の中で場所が分かりにくいので11号から目標の雑木を見当つけて行った方がいいかも。

上村塚古墳(志島10号)
9号の道路を隔てた南側民家敷地内にあります。大きく破壊された石室が露出、石垣の中に袖石と思われる石があるのでなんとか石室かなと思う程度。袖石右側は玄室側壁だろうけど左側は後世の石垣みたい。玄室内に箱式石棺の一部が露出、側壁の一部が大きくずれているけど加工度の高い板石を組み合わせた巨大な石棺です。

塚穴古墳(志島4号)
10号から海岸の方へ道を下っていき浜に出る前に左手にセメント舗装の細い道を北に200m程行くと右に笹藪を切り開いた道があるのでそちらに入っていくと石室正面に出ます。入り口に網が掛けられているが中にはいるのは特に問題はない。全長10m程短い羨道と長い玄室が良好に残っています。羨道は短くはっきりした玄門はない。片側の袖部ははっきりしているが反対側は小さな袖石が側壁に埋め込まれている。側壁は小型の割石積み、奥壁もほぼ同様ですが基部にやや大きな石を据え平石を積み上げています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示