十九壇古墳群
福島県喜多方市(旧塩川町)1999年5月訪問
前方後方墳1、方墳3残存
1号
方墳、16×13,H2.2
左1号、右2号


2号
方墳、12×13,H1.6
平野を望む低い丘陵端に立地

3号
前方後方墳、TL23,RH2.6、4C末
位置:37°35′31″N 139°55′13″E
果樹園の中にある墳丘

多少復元しているかも


(見学記)
舟森山南方800m平野に突き出た低いなだらかな丘陵所に分布する古墳群です。名前通り以前は19基の古墳がありましたが現存は4基のみ。1,2,4号は一辺十数mの方墳で3号が全長23mの前方後方墳です(1号脇に説明板があるが文では前方後円墳、図では前方後方墳になっている)。小型ながらも墳丘は大変良好、裸の状態で大変見やすい。後方部も平面形が直線上をなし前方部も犬のしっぽのようにピンと高くなっています。3号は4C末の古墳で、他の古墳も出土した箱式石棺等から4Cから7Cにかけて築かれた古墳群です。町史跡。
前方後方墳1、方墳3残存
1号
方墳、16×13,H2.2
左1号、右2号


2号
方墳、12×13,H1.6
平野を望む低い丘陵端に立地

3号
前方後方墳、TL23,RH2.6、4C末
位置:37°35′31″N 139°55′13″E
果樹園の中にある墳丘

多少復元しているかも


(見学記)
舟森山南方800m平野に突き出た低いなだらかな丘陵所に分布する古墳群です。名前通り以前は19基の古墳がありましたが現存は4基のみ。1,2,4号は一辺十数mの方墳で3号が全長23mの前方後方墳です(1号脇に説明板があるが文では前方後円墳、図では前方後方墳になっている)。小型ながらも墳丘は大変良好、裸の状態で大変見やすい。後方部も平面形が直線上をなし前方部も犬のしっぽのようにピンと高くなっています。3号は4C末の古墳で、他の古墳も出土した箱式石棺等から4Cから7Cにかけて築かれた古墳群です。町史跡。