七ツ坦古墳群(大玉村)

福島県大玉村1999年3月訪問
(本宮市側はこちらから)

金山古墳
円墳
位置:37°31′42″N 140°23′53″E

本宮市との境界をなす、低い丘陵上にある


墳丘南側


傾城壇古墳
前方後円墳、TL35,R25、4C
位置:37°32′18″N 140°24′45″E

前方部から後円部、丘陵頂に立地


前方部隅から後円部


二子塚古墳
前方後円墳、TL61,RH5,FH4
位置:37°32′01″N 140°23′26″E

_1:墳丘西側、左が後円部、平野に立地する前方後円墳


_2:墳丘東側、手前が前方部


_3:後円部正面


_4:墳丘図(説明板より)くびれ部が切断されている


(見学記)

傾城壇古墳
中通り唯一の前期前方後円墳です。丘陵頂に立地、前方部は輪郭がはっきりしないがまん丸い後円部が目立ちます。登る道が分からないので上の方にある畑まで行って後は無理矢理突破したが何のことはない北側から登る山道があった。まーよくある事だけど。

二子塚古墳
大玉村と本宮町との境界近く高速道の東側にある全長53mの前方後円墳ですが周囲がかなり削られ全体に細長くなっている上にくびれ部も切断されていますが事前に想像していたよりは前方後円墳の形が割とよく残っていました。埴輪がないため年代は不明ですが後期古墳だと考えられています。(前期という説もある、やはりこれくらい変形していると形からでは分かりませんね)。村史跡。余談ですが墳丘脇の石碑に地元の方が高速道路の建設に対していかに抵抗したかと言うこと書かれていたのを見て、中世の農民が徳政一揆で勝利した記録を石に刻んで残していた話を思い出しました。この石碑も貴重な地方の記録として数千年後に遺物として掘り出されることがあるんでしょうか。

金山古墳
国道4号西側、大玉村と本宮町の境界をなす丘とも呼べないほど低い丘陵上にある古墳です。墳丘上に神社、裾に石塔が多数あり。この辺りの4基の古墳の内ここだけ説明板が無く「図説福島の古墳」にもあまり書かれていないので詳細は不明。天王壇古墳と同規模のようだ。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示