土成丸山古墳
徳島県阿波市(旧土成町)2003年4月訪問
円墳、R40,H7、5C中
位置:34°06′52″N 134°23′13″E (日本測地系)
34.11774802 134.38425108(世界測地系)
吉野川下流の沖積平野に立地、県内では2例しかない周溝を持つ

最大クラスの円墳だがそれ程大きく感じない

(見学記)
これは場所がよく分からなかったが平野にある大きな墳丘なら上に三角点があるかもしれないと思って地形図で見当をつけていって見たら予想どうりだった。「日本の古代遺跡(徳島)」の写真では多少木が生えているが現在は完全丸裸の状態。径40mと県内最大級の円墳だがそれ程大きく感じられなかった。県内に2例しかない周溝を持ち周りの水田にその一部が残っている。町史跡。
円墳、R40,H7、5C中
位置:34°06′52″N 134°23′13″E (日本測地系)
34.11774802 134.38425108(世界測地系)
吉野川下流の沖積平野に立地、県内では2例しかない周溝を持つ

最大クラスの円墳だがそれ程大きく感じない

(見学記)
これは場所がよく分からなかったが平野にある大きな墳丘なら上に三角点があるかもしれないと思って地形図で見当をつけていって見たら予想どうりだった。「日本の古代遺跡(徳島)」の写真では多少木が生えているが現在は完全丸裸の状態。径40mと県内最大級の円墳だがそれ程大きく感じられなかった。県内に2例しかない周溝を持ち周りの水田にその一部が残っている。町史跡。