渋野古墳群
徳島県徳島市 2003年4月訪問
前方後円墳1,円墳4
マンジョ塚、花折塚は原型をとどめない
渋野丸山古墳
前方後円墳、TL90,R40,RH10、5C前半
位置:34°00′23″N 134°31′53″E (日本測地系)
34.00970696 134.52868252(世界測地系)
南側から、左側前方部端が少し削られている

後円部側、県内最大の前方後円墳

前方部側から後円部、竹林から筍が侵入してきている

新宮塚古墳
竪穴石室
位置:34°00′16″N 134°32′21″E (日本測地系)
34.00776302 134.53645967(世界測地系)
尾根先端に構築、下段の部分は尾根が削られたためで本来の墳丘ではない

墳頂には囲いがあるだけ

天王の森古墳
円墳、R26,H6
位置:34°00′23″N 134°31′45″E (日本測地系)
34.00970689 134.52646049(世界測地系)
周囲を石垣で囲まれ古墳とはわからない状態

(見学記)
市内渋野町にある前方後円墳1,円墳4からなら前期古墳群で丘陵南側の麓に点々と存在しています。一括して県史跡ですがうち2基は殆ど原型をとどめない状態です。
新宮塚古墳
丘陵から突き出た尾根の先端に構築された円墳です。すぐ前の道路に案内表示があり鉄の階段を上ると神社社殿の背後にあります。と言っても墳丘はあまりはっきりせず墳頂に囲いと説明板があるだけ。背後の尾根が大きく削られていてこちらから見ると一見2段築成の墳丘のよう。
渋野丸山古墳
新宮塚から800m程西に行くと右手に大きな後円部が見えてきます。一部樹木の陰になっていますが説明板も立っているからわかるでしょう。全長90m県内最大の前方後円墳です。前方部端や後円部の一部が削られていますが割と良好に残っています。ただ北側が竹林でここから筍が多数侵入してきているのがちょっと心配です。
天王の森古墳
丸山古墳の東方、八幡神社西側にあり古墳の上にも祠があります。周りがすっかり石垣で囲まれ側に標柱が立っていないと古墳ともわからない状態です。
前方後円墳1,円墳4
マンジョ塚、花折塚は原型をとどめない
渋野丸山古墳
前方後円墳、TL90,R40,RH10、5C前半
位置:34°00′23″N 134°31′53″E (日本測地系)
34.00970696 134.52868252(世界測地系)
南側から、左側前方部端が少し削られている

後円部側、県内最大の前方後円墳

前方部側から後円部、竹林から筍が侵入してきている

新宮塚古墳
竪穴石室
位置:34°00′16″N 134°32′21″E (日本測地系)
34.00776302 134.53645967(世界測地系)
尾根先端に構築、下段の部分は尾根が削られたためで本来の墳丘ではない

墳頂には囲いがあるだけ

天王の森古墳
円墳、R26,H6
位置:34°00′23″N 134°31′45″E (日本測地系)
34.00970689 134.52646049(世界測地系)
周囲を石垣で囲まれ古墳とはわからない状態

(見学記)
市内渋野町にある前方後円墳1,円墳4からなら前期古墳群で丘陵南側の麓に点々と存在しています。一括して県史跡ですがうち2基は殆ど原型をとどめない状態です。
新宮塚古墳
丘陵から突き出た尾根の先端に構築された円墳です。すぐ前の道路に案内表示があり鉄の階段を上ると神社社殿の背後にあります。と言っても墳丘はあまりはっきりせず墳頂に囲いと説明板があるだけ。背後の尾根が大きく削られていてこちらから見ると一見2段築成の墳丘のよう。
渋野丸山古墳
新宮塚から800m程西に行くと右手に大きな後円部が見えてきます。一部樹木の陰になっていますが説明板も立っているからわかるでしょう。全長90m県内最大の前方後円墳です。前方部端や後円部の一部が削られていますが割と良好に残っています。ただ北側が竹林でここから筍が多数侵入してきているのがちょっと心配です。
天王の森古墳
丸山古墳の東方、八幡神社西側にあり古墳の上にも祠があります。周りがすっかり石垣で囲まれ側に標柱が立っていないと古墳ともわからない状態です。