茶筅塚古墳
佐賀県小城市(旧小城町)2008年1月訪問
前方後円墳、TL50,RH5,FH2、4C後半
位置:33°17′13″N 130°11′55″E (日本測地系)
33.29025867 130.19630526(世界測地系)
独立丘陵頂に構築された前方後円墳、状態は非常によい

前方部から後円部

後円部から前方部、低平でいかにも前期タイプ

(見学記)
小城高校南側にある小城公園内の独立丘陵上にあります。丘陵北端全長50mの前方後円墳で良好な姿を保っています。前方部が細長く低い前期タイプです。後円部頂に大きな石碑が建っているが主体部は大丈夫だろうか。江戸時代に茶筅が埋められたことからこの名が付いたそうです。駐車スペースあり。県史跡。
東側入り口にある石碑の土台が前方後円墳の形をしているのは洒落だろうか。
前方後円墳、TL50,RH5,FH2、4C後半
位置:33°17′13″N 130°11′55″E (日本測地系)
33.29025867 130.19630526(世界測地系)
独立丘陵頂に構築された前方後円墳、状態は非常によい

前方部から後円部

後円部から前方部、低平でいかにも前期タイプ

(見学記)
小城高校南側にある小城公園内の独立丘陵上にあります。丘陵北端全長50mの前方後円墳で良好な姿を保っています。前方部が細長く低い前期タイプです。後円部頂に大きな石碑が建っているが主体部は大丈夫だろうか。江戸時代に茶筅が埋められたことからこの名が付いたそうです。駐車スペースあり。県史跡。
東側入り口にある石碑の土台が前方後円墳の形をしているのは洒落だろうか。