久保泉丸山遺跡

佐賀県佐賀市 2002年4月訪問

縄文晩期~弥生前期の集団墓と5,6Cの古墳群などの複合遺跡
遺跡ごとそっくり移築保存
位置:33°19′42″N 130°18′49″E

遠望


全景、手前右から1,2,3号、奥左から4,5,6号


分布図(上)、発掘当時(下)(説明板より)


1号
円墳、R14.4,H2.4、5C前半~中

竪穴石室


2号
円墳、R12.6,H2.3、5C中
横穴式石室、玄室長2,幅2m

復元墳丘


玄室、最古クラスの石室


玄室右側の石障


3号
円墳、R14,H2.6

舟形石棺(レプリカ)、内部に3体の人骨があった、現在内部には色々な記念品が納められている


4号
円墳、R11.4,H3.1、5C後半~末
横穴式石室、全長3.9m,玄室長2.9,幅2.1m

玄室、中央下に据えられた石が印象的


奥から外


5号
円墳、R10,H2.8、5C末~6C初
横穴式石室、全長3.6m,玄室長2.5,幅1.9m

玄室、こちらも下部にやや大きな石を据える


奥から外


6号
円墳、R9,H1.2、5C初

竪穴式石室、内部に僅かに赤い色が残る


9号
箱式石棺


支石墓
弥生時代
この位置に7号があったが支石墓復元のため埋め戻した


(見学記)

金立SAすぐ北側にあり、SAからも歩いていけます。縄文晩期~弥生前期の墓と5~6世紀の古墳群他からなる複合遺跡です。高速道建設のためでしょうか遺跡ごとそっくり金立公園内に移築保存されました。縄文弥生の墓は約130基、支石墓・甕棺墓・石棺墓等多様で一番多いのが支石墓で約100基あります。これが廃絶した後古墳時代に1世紀にわたって11基の古墳が作られました。これも竪穴石室、横穴石室、竪穴系横口式石室、舟形石棺、箱式石棺など多種多様です。現在は支石墓と復元された古墳が見学できます。2号墳の石室では中が真っ赤に塗られていますがこれが本来の状態だったんでしょうね。古墳ファンでSAに寄ったら(上り車線だけかな)是非見学してもらいたい遺跡です。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示