観音塚古墳

大阪府羽曳野市 1998年3月訪問

横口式石槨墳、前室長2.5,幅1.5,高1.7,石槨長1.9,幅0.9,高0.75
位置:34°32′03″N 135°38′39″E (日本測地系)
    34.53743988 135.64134785(世界測地系)

上から見た墳丘


石室正面


前室、石槨正面


石槨内部、前室石組みや石槨内部の刳り貫きが見事


(見学記)
上の太子駅北東500mの谷間に溜池の新池がありこの西側丘陵斜面上にある古墳で墳丘はかなり流れ去っていますが南側に石室が開口,切石造りの精巧な物で羨道,前室のある横口式石槨です。羨道天井は無くなっていますが玄門部分は何かをはめ込んだような切り込みがあります。前室は長さ2.47m,石槨は1.91,0.93,0.78mの大きさ,石槨は天井槨共一つの石を刳抜いていて天井は台形,床面は周囲に浅く細い排水溝を巡らしています。キトラ古墳の石槨もこんな感じなんだろうな。国史跡。池を越えた東側尾根上に堂の谷古墳群があります。尾根全体がビニールハウスで覆われていて円墳らしい丸い突起が幾つも見えています。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示