石坂鍋山古墳群
石川県宝達志水町(旧志雄町)2003年5月訪問
円墳6基
尾根上に並ぶ古墳群

1号
円墳、R30,H3.5、6C末
横穴式石室、全長8m
位置:36°51′18″N 136°49′02″E
谷間の中の丘陵に築かれた墳丘、石室は埋戻し

2号
円墳、R20,H2.6
復元墳丘、左後方が1号、右遠方に散田金屋古墳がある

3号
2号から見た墳丘

(見学記)
散田金屋古墳がある丘陵の西側一帯が公園となっていてその中にありました。全くの副産物でラッキー。6基からなる古墳群で1-3号が尾根上に並んでいます。主墳の1号は径30m程の円墳で横穴式石室を持っていますが埋め戻されています。2号も20m程の円墳で横穴式石室が推定でき未盗掘の可能性もあるそうです。この2基と尾根先端にある3基が墳丘が復元されていますが他の3基はよく分かりません。1-3号の乗る尾根はそれ程高くはありませんが谷中の平野が一望できる眺めのよい場所でした。町史跡。
古墳見学の後は「古墳の湯」で一汗流す。暫く風呂に入ってなかったことだし気分は最高だ。今回は古墳の側に温泉があったのは2度目、それにしてもちょうどいい場所にあったもんだ。
円墳6基
尾根上に並ぶ古墳群

1号
円墳、R30,H3.5、6C末
横穴式石室、全長8m
位置:36°51′18″N 136°49′02″E
谷間の中の丘陵に築かれた墳丘、石室は埋戻し

2号
円墳、R20,H2.6
復元墳丘、左後方が1号、右遠方に散田金屋古墳がある

3号
2号から見た墳丘

(見学記)
散田金屋古墳がある丘陵の西側一帯が公園となっていてその中にありました。全くの副産物でラッキー。6基からなる古墳群で1-3号が尾根上に並んでいます。主墳の1号は径30m程の円墳で横穴式石室を持っていますが埋め戻されています。2号も20m程の円墳で横穴式石室が推定でき未盗掘の可能性もあるそうです。この2基と尾根先端にある3基が墳丘が復元されていますが他の3基はよく分かりません。1-3号の乗る尾根はそれ程高くはありませんが谷中の平野が一望できる眺めのよい場所でした。町史跡。
古墳見学の後は「古墳の湯」で一汗流す。暫く風呂に入ってなかったことだし気分は最高だ。今回は古墳の側に温泉があったのは2度目、それにしてもちょうどいい場所にあったもんだ。