御嶺山古墳
大阪府太子町 1998年3月訪問
墳形不明
横穴式石室
位置:34°31′24″N 135°38′07″E
石室の天井石が僅かに露出するのみ

石室内部、見事な切石造り

(見学記)
壷井八幡宮南東,緩やかな丘陵南斜面に位置する古墳で封土はすでになく天井石が露出,切石造りの石槨墳で床に格子狭間を彫刻した棺台があります。古墳自体はかなり重要ですが見学は難物丘を南北に横切る農道の鞍部に小屋がありその脇の小道をビニールハウス沿いに行くと石碑と説明板(文字は消えている)がありその脇に天井石が露出しています。隙間から中がのぞけますが中は真っ暗,強力なライトがないと無理。はっきり言って見学だけならわざわざ行くところではありません。
墳形不明
横穴式石室
位置:34°31′24″N 135°38′07″E
石室の天井石が僅かに露出するのみ

石室内部、見事な切石造り

(見学記)
壷井八幡宮南東,緩やかな丘陵南斜面に位置する古墳で封土はすでになく天井石が露出,切石造りの石槨墳で床に格子狭間を彫刻した棺台があります。古墳自体はかなり重要ですが見学は難物丘を南北に横切る農道の鞍部に小屋がありその脇の小道をビニールハウス沿いに行くと石碑と説明板(文字は消えている)がありその脇に天井石が露出しています。隙間から中がのぞけますが中は真っ暗,強力なライトがないと無理。はっきり言って見学だけならわざわざ行くところではありません。